【コラム】子育てビジョンボードって何? | 私の子育てビジョンボード®視覚+感情活用子育てメソッド

こんにちは

楽しい!から始める 一生ものの子育て力

専門職がグローバルにガイド 海外子育てサービス キャンドル

香港・アメリカから発信しています 虹

言語聴覚士のそえじまです クローバー


いつもは、言葉の発達に関するコラムを載せることが多いのですが、

 

今日は一子育てママとしてビジョンボードに参加した感想を

 

コラムに記したいと思います。


というのも、ビジョンボードという言葉を聞いて、

 

パッとどのようなことをやるのか?


英語に疎い私が浮かばなかったからです。


起案者であるみのりさんのブログ記事を読んでも内容がわからず、


「ビジョンボードってなんですか?」と直接聞いてしまったくらいです。


百聞は一見にしかず!


参加してみることにしました。


私には、8歳と4歳の娘がおります。


喧嘩ばかりしている娘たちに、怒ってばかりのママです。


娘たちも、ママの怒りのバロメーターが10くらいになって、

 

やっと聞くようになる始末の事も多く。


朝は、「パジャマ片付けて」「ごはん早く食べて」


昼間は、「動画見すぎ」「静かにしなさい」

 

「きちんとご飯食べなさい」「けんかしない」


夜は、「片付けて」「早くお風呂入って」「早く寝なさい」


毎日毎日、同じことばかり怒っています。

ビジョンボードはまず、

 

みのりさんから子育てに関する質問をされていくので、それに答えていきます。


自分の考えていること、感じていることが整理されていきます。

 


また、子供の立場に立って考える場面もあり、

 

客観的に自分の子育てについて考え直す機会になりました。


そして、私自身が、あまり意識はしていなかった、

 

”実は子供にこうなってほしい”

 

と考えていたビジョンが明確になりました。


私って子供に将来期待していることって、

 

ほぼ

 

「自立し、自己管理・自己調整してほしい」

 

ってことに集約されているんだなぁと。


ビジョンボードの凄いところは、

 

参加したママだけが、納得し終わるのではなく、

 

これを子供たちに見える形にしていきます。

 


参加者の皆さんそれぞれお子さんに伝わりやすい形に、

 

試行錯誤しながら素晴らしいものが仕上がっていました。


我が家も、私が作ったビジョンボードに

 

更に子供たちと話し合いながら加えて

 

(後から、気が付いたら子ども自身が加えられていることも…)

 

完成させました。
 

4歳の子は字がまだ全部は読めないので、ちょっとした絵を加えて説明しました。

参加してから1カ月、

 

今では目の前にビジョンボードがなくても、

 

注意が簡潔にできるようになり、自分なりに

 

”これは叱らなくてもいいか?” ”叱ったほうがいいか?”

 

の判断の基準になっています。


自分自身の子育ての軸を作るためにも、

 

視覚的に子供にママの考えを共有してもらうためにも有効だと思いました。


まだまだ声を荒げて怒ることもありますが、

 

共通意識を持った今は、少しだけ感情的になることが減り、

 

お互いに気持ちが楽になっているように感じます。


もし、怒ってばかりの毎日に疲れてしまっているママがいたら、

 

オンラインで世界中どこからでも参加できる

 

「子育てビジョンボード作り」に

 

トライしてみることをお勧めします!

 


2020年10月  言語聴覚士 副島栄美

 

 

 

 

 

”子育てママのコミュニティCandle”

子育てお役立ち情報・イベント最新情報をシェア・ライブ配信しています

新規登録無料受付中↓
 

 

 

 

子育てサービスメニュー

 

子育てサービス(オンライン)

産後ケア(香港)

医療通訳サービス(香港)

クラス各種(オンライン・香港)

・ベビーマッサージクラス

・プレベビーサインクラス

・ベビーサインクラス

・骨盤ケア

(トコちゃんベルトつけ方)クラス

・赤ちゃんケア

(抱っこ・寝かしつけ方・おひなまき)クラス

 

キャンドル連絡先

 

その他の香港・アメリカ情報はこちら

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ  にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ