大西先生のブログ

大西先生のブログ

Candle Studio Oneは、アロマとキャンドルが学べるスクールです。
福岡・天神という中心街にありながらも非日常的な空間で、キャンドル作りを楽しめます。
キャンドルを日常に取り入れたキャンドルライフを提案していきます。

 


YouTubeが4000人を突破することができました
これも登録してくださっている方々のおかげです
本当にありがとうございます!

もっと登録者数を増やしてYouTube内でキャンドル界隈やものづくり界隈でも一番の登録者数にはなりたいです
これからも応援よろしくお願いいたします

◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ ◇◆◇◆ 

さて今回は6月におすすめの香りをお伝えします。
香りと言っても少し幅が広くなるのでアロマテラピーの香りという視点でお伝えしますね


6月は気温が上がり、梅雨の季節でもあるため、爽やかでリフレッシュできるアロマの香りが好まれます。

おすすめの香りを紹介します。

1. ペパーミント:清涼感のある香りで、湿気の多い日でも気分をすっきりとさせてくれます。


2. レモングラス:柑橘系の爽やかな香りで、リフレッシュ効果があり、湿気による不快感を軽減します。


3. ユーカリ:クリーンでフレッシュな香りが特徴で、空気を浄化し、呼吸を楽にします。


4. ラベンダー:リラックス効果があり、梅雨の時期のストレスを軽減してくれます。


5. ベルガモット:柑橘系のフレッシュな香りで、気分を明るくし、ストレスを緩和する効果があります。

これらのアロマオイルをディフューザーで使い、アロマスプレーにして部屋に振り回したりアロマキャンドルなどで香りと灯りを楽しむのもおすすめです。


今回はその中でも、レモングラスについてフカボリしてみたいと思います

レモングラスは、東南アジアやインドが原産の多年草で、古くから薬用や香料として利用されてきました。

少しレモングラスの歴史についてお話しします
諸説あることもありますが、軽く読んでみてください

古代から東南アジアとインドでは伝統医学として用いられていたそうです

何世紀にもわたってアーユルヴェーダや伝統中国医学で利用されてきました
抗菌、抗炎症、消化促進などの効果があるとされ、様々な疾患の治療に使用されていたそうです

特にイギリスとフランスでは、ハーブティーや香料として人気があったそうです。
20世紀に入ると、レモングラスはエッセンシャルオイルの原料として商業的に栽培されるようになりました

香水やアロマセラピー製品に広く使用されるようになりました

現在では、レモングラスは健康食品やサプリメント、スキンケア製品など、多岐にわたる分野で利用されています

特にその抗菌性や抗酸化作用が注目されています

料理や飲み物としても使われています、タイ料理やインド料理などの東南アジアの料理に欠かせない食材であり、その独特のレモン風味が様々な料理に欠かせないものです
また、ティー(お茶)としても親しまれています

レモングラスがハーブティーとして飲めるようになった正確な時期を判断が難しいと言われていますが、歴史的背景が以下のようにあると考えられています
古代から中世、古代インドのアーユルヴェーダ医学において、消化促進やリラクゼーションのために煎じて飲むことでその効果を得る方法も広く行われていたそうです。
この時期にハーブティーとしての利用が始まっていた可能性があります。

16世紀から19世紀ごろからはタイやベトナムなどので、薬草として使用されていたそうです

タイでは、伝統的な薬草療法を使用しているレモングラスティーが飲まれていたと言われています

その後、 アラビアの貿易商人たちがレモングラスをヨーロッパに持ち込み、薬用ハーブとしての利用が広がりました

アラビア半島では、ハーブティーとしての利用も言われています

商業栽培が 19 世紀に始まり、エッセンシャル オイルの生産が増加するとともに、ヨーロッパやアメリカでハーブティーとしての利用が広がったと言われています

この頃には、レモングラスティーがリラックス効果や消化促進のために飲めるようになりました

20世紀に入り、健康志向が高まるとともに、ハーブティーとしてのレモングラスの人気が世界中で急速に広がりました

特に1970年代以降の健康ブームにより、自然療法やオーガニック食品が注目される中で、レモングラスティーはリラックス効果やデトックス効果が期待される飲み物として広く認知されるようになりました

このように、レモングラスがハーブティーとして飲めるようになったのは古代からの薬用利用に遡りますが、特に19世紀にその利用が広がり、普及しています

レモングラスはとても万能なハーブだなと考えています

スパイスとして、またティーとしても、、、、、

僕は暑くなると日本茶・八女茶とレモングラスのブレンドをアイスで飲みます。
ポットでお湯を入れて濃いめに出して氷を入れたグラスに注ぎま

水出しでもおすすめです、8時間程度かかりますが、このブレンドは体温を2度ほど下げてくれるような気がします

是非やってみてください



ご興味ある方は「ハーブティー調合所ひととき」でも販売していま
ホームページもしくは、「灯りと古道具のお店1/fnocotoーエフブンノイチノコトー」でも販売しています
お気軽にお問い合わせください!!!!


★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆ 

灯りと古道具のお店「1/fnocoto」の今後のお話をしたいと思います

実はこのショップは6月に無くす予定だったんです


なぜ6月かというと不動産会社との取り決めで、商業用で借りていることから半年後しか出ることができなかったんですです
締める理由の大きな理由は、売り上げがなかったのが大きな原因でした
昨年、約半年間はスタッフが関わってくれていました

本当にいい人に恵まれてずっと関わっていて欲しかったんですが運転資金がなくなったことが大きな原因です
そこで昨年12月に締めることを一旦決断をしました

12月31日僕は涙が止まりませんでした

1月1日改めて振り返って、数人の仲間に話をし、

1月2日に6月までまずは、最後やりきろうと決めました

そのタイミングで僕は少しショップから距離を置き、

一緒にやっているビジネスパートナーの上川なおちゃんに任せることにしました
だからといって僕が何もしないという訳ではなく違う形で関わっていくことにしました

本当にどん底からの2024年リスタートとなった訳です

とにかく貪欲にやっていくことで、

僕含めて数人には無償で手伝ってもらったりしながらやれることは全てやって行くことでみんなで確認し、1月を迎えました

そこからとにかく頑張っています

まだまだですが、少しづつお客様が来てくれるようになりました
5ヶ月間とにかくいろんなことをやってきました。
有料のSNSの仕掛けもしたりして現在お客様に少しですが認知されてきました
閉めようとしていましたが、もう少しづつけることにみんなで話し合って決めました

まだまだなんです、まだこれからなんです!!

まずは皆さんに来ていただきたいです、助けてください!!
まだまだたくさんの方にお越しいただきたい

よろしくお願いいたします


ではまた


大西博之