おはようございます。

昨日、何が起きたのか
急にアクセス数が増えて

ランクイン
の表示が出ていて驚きました



正直、お会いした事もない沢山の方々が読んでる怖さもありますが
それだけ多くの方々が闘病について
検索されてるんじゃないかと思うと

まだ始めたばかりですが
何か役に立てるかもと
やって良かったなと思います!

ここ最近は激痛に出血も酷く
お手洗いにこもる時間も以前に増してるので

汚い話しで申し訳ないですが
下書き下書きしながらアップしてます



よく、闘病中の人に
「頑張って!」
って言うのは良くないと言われますが

私の場合は言ってもらえると
病気や他の事で凹んでる時でも

「そうだ!頑張らなきゃ!」
と、思うタイプなので
言って下さると嬉しいです


皆様、ありがとうございます。


では、前回の続き



造影CTの検査の日

まず麻酔科に行き
CTまで3時間あったので

幸いにも病院近くに役所があるので
福祉課に行った


親は近所にいたけど
付き合いもしてなかったのと
母子家庭なので2人で暮らしていたのと
彼氏もいなかったので  ←こんな技覚えた 笑

癌より入院中の息子の生活が気がかりでした
気になるのは息子の事だけ




福祉課で最初に言われたのは

学区内の友達の家で預かってもらえないか?

そんなん無理に決まってるやん

私の友人宅だと
電車に乗らないといけない

登校、下校時に送迎できるか?

これも無理に決まってるやん


そして
身寄りがなければ
先ず
施設に預ける

ただし、今の小学校ではなく
施設の区域内の小学校に通う事になるので、今行ってる学校には行けないと説明された


これは期間が決まっていて
私の様に入院が長いと
市の扱いではなく、県の扱いになってしまうらしい
なので、これも却下となった



県の扱い

それはどういう事かと言うと

一時保護


一時保護って。


虐待され一時保護とか言うあれ



一時保護
学校にも行けず、その間ずっとその施設にいる





うーん・・・






有り得へん
その選択肢はないな





それが私の答えでした。












追記


上記ついて
「一時保護所が悪い所のように書かれて腹が立ちます」
とのご指摘がありましたが

一時保護は子供を預かってくれて、もちろん食事やお風呂、通常の生活ができるようになっております。
小さいお子様と違って、通学している年齢層は一時保護所にいる期間は学校には行けないと福祉課の方から説明を受けました。

私が何故子供を預ける選択肢から外したのかは
次の*14*に書く予定でしたので、この*13*には構成上記載しておりません。


ですが、一時保護所に預けた事がある方、関係者に誤解を招く表現でしたらお詫びします。

コメントして下さった事で、他にも同じ様に思う方がいるかも、追記も必要な場合があるかもと思う事ができました。
教えて下さり感謝します。
ありがとうございました☺️