2020年1月26日(日)11:21  -5℃  曇り時々晴れ

 

外国で暮らしている日本人の方が作られているYouTubeを最近よく見ます。

留学するきっかけの話や今住んでいる町の紹介、日本と外国との文化の違いなどを動画で話していて、とても面白くって参考になります。

 

イギリスに留学中のある女性のYouTubeのなかで、

 

辞書に載っている単語の中で最も長い英単語は???』

 

という話がありました。

 

 

 

それは45文字で、、、

pneumonoulttamicroscopicsilicovolcanoconiosis

(ニューモノウルトラミクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス)

 


です。

 

意味は『珪性肺塵症(けいせいはいじんしょう』という肺の病名で、医学用語です。

『とても小さい火山塵を吸い込むことで引き起こされる肺の病気』なんだそうです。


この単語は辞書に載っている単語の中で最も長い英単語であって、その他にも長い単語はたくさんあります。

 

世界で最も長い英単語は、DNAの正式名称なんだそうです。

これはなんと20万7000文字もあるそうです。

だから辞書には載っていないんですね。

文字にすると原稿用紙518枚分になります。

論文などでは簡易的に5'-d(AGCT)-3'」と書かれるそうです。

なんのこっちゃさっぱり分からん❓❓❓

 

DANは棒大な数の元素で構成されているので、とても長い正式名称になります。

20万7000文字の正式名称を『DNA』とうたった3文字で表しているんですね。

奥が深いですね。

 

長い英単語として有名なのが、

 

supercalifragilisticexpialidocious

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス

 

これはあの有名な映画『メリー・ポピンズ』の劇中で歌われる楽曲の名前です。

34文字あります。

最初は『固有名詞』だったこのフレーズは、曲が広まった後にいっぱんてきいに『形容詞』としても使われるようになったそうです。

 

直訳すると、

 

『高度に教育できる極端で繊細な美しさを償うこと』

『繊細な美しさを通した教育のための償い』

 

よくわかりませんね。

 

直訳をすると「高度に教育できる極端で繊細な美しさを償うこと」

 

意味はあってないようなものだそうです。

その使い方は様々で、大喜びの瞬間だったり、落ち込んだ時の小さな悲しみだったり、何も言うことがない時に使う言葉だったりするそうです。

発音を並べた語呂で感情を表現する言葉でだそうです。

 

劇中の中では『困難を打破するときの呪文』のように使われているのだとか。

まだ

映画を見たことがないので、よくわかりません。

有名な映画なので、言葉を意識しながら一度みてみようと思います。

ちなみに、辞書には『とてもすばらしい』という形容詞として載っていました。

 

これだけ説明を読んでも、やっぱり意味がわからない。

ある説明の中では、

『日本語で言えば「マジ卍」のようなもの』

なんだそうな。

 

ますます意味不明です???

 

 

最後に、、、世界でいちばん長い単語は、、、の洒落た解答。

 

『Smiles(笑顔)』

 

だそうです。

それは、『S』と『s』の間に『mile(マイル=約1.6km)』あるから、何だとか。

距離的に長いと言うわけです。

 

言葉って面白いですね。

日本でもいろいろありますよね。

『じゅげむじゅげむ、ごこうのすりきれ・・・』

とかね。

これ、必死で全部覚えたなぁ。

 

あと意味もなく円周率を覚えようとしたり、、、無理だったけど。

 

長い言葉や数字を言えると、ちょっと格好良いなと思いませんか?

 

長い英単語につては、専門用語なので、ネイティブの人でも知らなかったり、読めなかったりするそうです。

 

皆さんも話のネタに、ぜひ覚えてみてください。