[12] 「教育再生」に向けた提言/島田洋一
(福井県立大学教授、拉致被害者を「救う会」副会長、日本教育再生機構代表委員)


 新政権誕生から4日目の9月29日、首相官邸において、安倍晋三首相、塩崎恭久官房長官はじめ政府「拉致問題対策本部」関係者と拉致被害者「家族会」、「救う会」役員による懇談会が行われた。終了後、横田早紀江さんが記者団に対し、首相が思わず涙した場面が大変印象的だったと語っていた。
 実は私もその場にいて、強い衝撃を感じた一人である。私の記憶では、あれは出席者が一渡り発言し、司会役の中山恭子補佐官が首相に再度コメントを求めた時だった。いつも通り話し出した安倍氏が、「五人の被害者の方がタラップを降りてきた時の喜びを、他の皆さんにも味わわせねばならない、今は私がその責任をもつ立場にあります」という段になって突然声を詰まらせた。すぐ持ち直したものの、テーブルを囲んでいた約20名のみならず、壁際に椅子を並べメモを取っていた多くの政府関係者にも、首相の決意と責任感がこの上なく明確に伝わったはずだ。
 官邸から帰る道すがら、全く対照的な場面が脳裏に甦ってきた。5,6年前、後輩の結婚披露宴直前の控え室でのことである。話が拉致問題になり、五百旗頭眞氏(現・防衛大学校長)が興味なさげに次のように語った。「拉致なんて取り上げるのは日本外交として恥ずかしいよ。あんな小さな問題をね。こっちは、はるかに多くの人間を強制連行しているのに」。
 私が「救う会」に関わっているのを知る何人かが、一瞬身を堅くするのが分かった。反駁しようかと思ったが、場が場だけにグッと押さえた。それだけに一層不快な記憶として残っているのだろう。その後五百旗頭氏が認識を改めたことを望むが、次代の国防を担う若者たちが、「拉致なんてあんな小さな」という空気のもとで教育されてはならないと思う。
 安倍首相を突き上げた思いが、できるだけ広く深く教育の場に浸透していくよう願っている。
http://www.kyoiku-saisei.jp/kol/kol12.html


戦後、GHQが施した戦争認罪プログラムでひたすら日本が悪いと刷り込まれた日本人が官僚や学者として多く存在する。

五百旗頭氏もその一人なのであろうが、このような人物が日本国の防衛に影響を及ぼしていると思うとぞっとする。

現在、福田首相の外交の側近の一人だが、やはり類は友を呼ぶということだろうか。

日本人が過去に強制連行をしたのだから、現在進行形の日本人拉致が許されるのだとしたら、五百旗頭氏自信も家族が朝鮮人に拉致されても文句を言えないということになる。

エリートらしい奢った考えだが、自信にそのようなことが怒るとは露ほどに考えていないのだろう。

たとえ、何人であろうが外国の機関が国境を越えて日本国内から日本人を拉致した行為は人権の問題でもあるが、それよりももっと重大な主権侵害の問題だ。人数が少ないからと政府が見捨てれば、日本が国難に遭ったときに誰が日本のために戦うのか。

罪と罪は相殺することは絶対出来ない。損害を受けたらその分はきっちり落とし前をつけさせる。

それが防衛の基本中の基本だ。相殺で済ませる感覚で対処すればいいという考えでは罪のない日本人が大勢犠牲になる。

日本人はこのまま目先にとらわれて、精神の回復を図らなければそれほど遠くない将来、日本という国は滅ぶであろう。