近隣トラブルといっても成田のアパート建設地の件

空き地に建物を建てる際には大なり小なりクレームつける人は出てくるものです。

隣の倉庫とその奥のガレージにソーラーが設置してあって日陰になった売電損失分を補償してほしいと?!
しかしそれはソーラー設置の当然のリスクです。
精々2階建てしか建たないと思っていたとか?
広い土地なんだから大きな建物建つくらいの予想しないといけません。
文句を言う前に倉庫は北側に建てるとか南側の土地は買っておくべき!という話。
こちらには法的に何も落ち度はない。
それが分かったから嫌がらせをしてきた。
境界線のブロック工事の基礎で隣の敷地をいちど20センチ掘ってまた戻すと言う工程に対して
うちの敷地を掘るなと言うもの
もちろん法的には地権者の権利と法的許可と営業妨害で勝てますがその数ヶ月工事が止まると銀行金利ほか諸々の損害が出る。
それ以上に収益が遅くなる。
訴えたらその損害まで請求はできますが1年は掛かる。
進行を優先して泣く泣く20センチ引っ込める変更契約をしてきました。
 
 
 
それと賃貸契約
 
 
こちらが変更契約前の図面
こちらが変更契約後の図面
この広さで20センチは一見分かりませんが
このように変更しました。
ソーラーAとBへの配慮で建物を
20センチづつずらすと言うもの
波線の花壇が16センチ狭くなり
駐車場通路幅が4センチ狭くなる
右側の通路も20センチ狭くなりますが
道路から直接入れるのでこちらは影響少ないです。
20センチ×50メートルで約8坪くらい利用不可になる計算です
このゴタゴタのせいで何十枚の図面を書き直し
再度役所に建築許可を申請し直す羽目になりました。


とりあえずこれ以上妨害されないよう静かにブロック工事が終わった後
相手方にはそちらの側工事の際は同じ対応しますとの伝言とブロック外側の私の土地20センチに足場の鉄パイプを打ち込むように指示しました
ワタシの土地を敵対者に使われたくないですから
 
他の場所では6メートル道路の反対側の住民が大きい建物建てて自分達の家が傾いた時には補償すると一筆書いて欲しいともありましたが。
ご近所なんで会社としては親身に話は聞いたようですが聞く以外対応策がなく体の良い無視に終わりました
もちろん5年経っても何も問題も騒ぎも起きていません

近隣のスーパーからはお客様が増えて感謝の言葉を頂いた事を付け加えておきます