毎度ありがとうございます。
 
さてさて。
 
令和6年(2024)
4月の終わり頃だったか?
新宿の地下を歩いていたら……
 

 
こんな感じの服を着た
若い女性を見かけまして……
(もちろんご本人を撮ったワケじゃございません。似たようなファッションをネットから引っ張ってきました。念のため)
 
思わず
「びんぼっちゃま」
とつぶやいてしまいました。
 
わからない人のために
「びんぼっちゃま」とは
こんな感じ。(©小林よしのり)
小林よしのり先生の
『おぼっちゃまくん』
に出てくる最高最強の
キャラクターですね。
 
このファッションを
見かけて
「びんぼっちゃま」
と感じる人は
どうやら僕だけではなくて
「背中あきトップス」
で検索をかけると
「びんぼっちゃまコーデ」
なんて言葉が
チラホラ見受けられて
吹き出してしまいました。
 
まぁ
冒頭の画像は
どこからどうみても
「びんぼっちゃま」ですよねぇ……
背中をヒモで結んでいるのが
「びんぼっちゃま」感を
強く醸し出してますよねぇ。
 
周りの人たちは
「びんぼっちゃまみたいだよ」
とは言ってあげないのでしょうか?
 
それとも
このコーデをする女性たちは
びんぼっちゃまを
強くリスペクトしていて
「びんぼっちゃまみたいだよ」
と言われても
「ほっといてよ!これはびんぼっちゃまのコスプレなの!」
とでも反論するのでしょうか?
 
謎は深まるばかり……
 
そういえば
今から20年くらい前には
金太郎の前掛けみたいな
トップスがブームになって
多くの若い女の子が
それを着て喜んでいたので
僕らなんかは
「あ!金太郎だ!」
とか
「これは子泣きじじい」
とか言って
笑ったものでした。
 
若い女の子って
「今しかできないこと」
と口癖のように言いますが
この
「びんぼっちゃま」
「金太郎」
「今しかできないこと」
なんでしょうか?
まぁ
若くないと無理ですよね。
歳をとったら
それこそ
「子泣きじじい」だもの。
 
こういった
ファッションを見るといつも
中村光先生の
『荒川アンダーザブリッジ』での
「若い頃のファッションって黒歴史よねぇ」
というセリフを思い出します。
 
今しかできない
「びんぼっちゃまコーデ」をしている女の子たちが
10年後20年後
「びんぼっちゃまコーデ」を振り返って
何と思うのか?
 
実に楽しみです。
 
それより何より
4月の下旬でびんぼっちゃまな彼女たちは
真夏になったらどうなるのか?
おじさんは
心配でなりません。
どうか
ご両親を嘆かせるような
ことのないように
祈るばかりです。
 
 
 

次回もよろしくお願いします。

 

☆鶴 祥一郎作品上演のお知らせ★

 

◎電子書籍新刊発売中!

 

『歌舞伎脚本集』

『鎌倉山離愁赤橋』『二度の仇討』『松山城風流合戦』

の3作品を収録。

定価600円

 

以下は『歌舞伎脚本集』の分冊版です。

 

歌舞伎脚本『鎌倉山離愁赤橋』

(平成22年度国立劇場歌舞伎脚本募集佳作入選作品を再編集)

定価250円

 

歌舞伎脚本『二度の仇討』

(書き下ろし)

定価250円

 

歌舞伎脚本『松山城風流合戦』

(平成30年度国立劇場歌舞伎脚本募集優秀作入選作品を再編集)

定価250円

 

 

◎おかげさまで

視聴回数800突破!(令和4年6月7日公開/令和6年3月1日現在)

令和3年11月13日初演

浪曲『近藤勇のぼんやり女房』

(口演・東家志乃ぶ/三味線・伊丹秀敏)

がついにYou Tubeで公開!

以下のリンクから

ぜひぜひご覧くださいませ!

東家志乃ぶ『近藤勇のぼんやり女房』

 

 

◎鶴 祥一郎からのお願い◎

アメンバー申請を

される際には

コメント欄

もしくは

アメブロの

メッセージ機能で

必ず

メッセージをひとこと

お願いします。

無断でのアメンバー申請は

一切受け付けませんので

ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。

(Twitterのメッセージ、Facebookのメッセンジャーでの「ひとこと」も歓迎です)