さて、今日はもう一つアップしますね。

 

10月28日日曜日は地域の鎮守の森のお祭りでした。

午前中は地区の子供会のお神輿がわっしょいわっしょいとやってきます。そしてお祝儀を出すとお神輿を担いでわっしょいわっしょいと景気良くしてくれます。

で、途中で自坊の境内で一休み。暑いので水分摂取の大事な時間です。ここで就学前の小さいお子さんや低学年の子達はお菓子をもらって解散。そして高学年の子達はもう少しお神輿で地区を練り回ります。

 

午後からは高学年がお神輿を鎮守の森の神社に奉納しにいきます。

今年は4年ぶりに賑やかに復活。まあコロナ禍でも神事だけは宮係とか区長さん達の引き継ぎのために続けていたそうですが。

そして神社のお祭りに欠かせないものは何でしょうか?

 

じゃ〜ん!お馬さんで〜す!

可愛いのよ。メスなんだそうですが、ちょっと落ち着かなくて地面をかいたり少しぐずぐずしてて、ウマ係?牧場の人が宥めていました。

このお馬さんの名前は「ちゃまめ」ちゃん。

 

 

神事が始まります。そして御神体と馬と神主さんと雅楽の人たちと子供達のお神輿が「おたび」へ。少し離れたお寺に御神体と共に挨拶に行くのだそうです。

 

 

息子っち待ち時間に何やら地面に文字を書いています。
どうも「スパイダーマン」とか。英字も見えますね。
何を待ってるって?

 

 

実はね。私たち親子は17年ほど和太鼓チームに入っている和太鼓奏者なのです。
そしておたびから戻るのを待ってから太鼓演奏を奉納します。
 
お天気良くて、最高の演奏日和でした。
その後はもち投げで、沢山飛んできたのに拾えなかったしょぼい私です。
 
 

 

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

【無料トライアル】マナラホットクレンジングゲル