大田原市歴史民俗資料館   2018年 大田原市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

れき1

大田原市に流れる

那珂川の

地域の昔使われた

生活用品や

農機具、

農作業用品などが

展示されている、

入り口には

身障者用駐車スペースが

設けられている

 

れき2

車いすでも行けるように

スロープに

なっている

 

れき3

展示室があり

注意事項なども

書かれている

 

れき4

昭和中頃の

電気器具

 

れき5

昔のおひつや

結婚式などに

使われた樽など

 

れき6

今でも使われる物も

あったり

生活様式が

変わり段々

懐かしくなっていく

物が多い

 

れき7

ここも

昭和40年頃ぐらいまでの物を

多く展示されている

荷車がリヤカーから

今は軽トラックに

馬は耕運機から

乗用トラクターに

 

れき8

農機具なども

手で扱うものが多く

 

れき9

わらで作られた

みのなども

カッパが出て来るまで

使われた

農耕具なども

今では農機具に

組み込まれたりして

変わって来ている

昭和30年前から

昭和40年後ぐらいの馬が

農耕馬として使われた

時期の頃の物が多い

 

れき10

馬が家畜としていたときの

飼葉きりや

足踏みなどで長くドラムに

蒔きながら縄をなう機械など、

どこの農家でも普通に

使われた物が今では懐かしく、

残していきたい物が

展示されていた

 

れき11

今は廃止されてしまった鉄道

昔の運送手段で

蒸気機関車や気動車の

駅や軌道の場所が

地図でしか見られないように

なってきている

ある程度年齢の人は懐かしく

若い人たちはこういう使い方を

したんだと思う

 

れき12

こういう歴史的遺産が

日本遺産として

登録されている、

 

れき13

このほかにも

大田原市にある物が

紹介されている。

 

大田原市歴史民俗資料館

2018年6月24日撮影

場所=

栃木県大田原市湯津上194

駐車場= あり

 身障者用もあり

入館=  無料

休館=  基本月曜日

  (祝日の場合は翌平日)

    お調べください

TLL= 

0287-98-2151

 

館内の写真撮影、

掲載の許可を

いただきました