第18回那須野が原国際芸術シンポジウムin大田原を見に行く-2 2016年 大田原市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

たか13
 

[酒井恒太先生の作品」
丁度昼休みだったけど西村大喜先生が
外の作品の製作中の方も
案内してくれた。
この木彫も大きく、


たか14

ここの作品はみんな大きい、使う道具や機械も
大きいものがならんでいる。


たか15

「張乃文先生の作品」
大理石の色も肌色をしている。


たか16

「西村大喜先生の作品」
やはり大きく、まだもう少しというところ。


たか17

西村先生がこう、仕上がると、向こうの作品と
合わせて見せてくれた。


たか18

[荒木美由先生の作品」
たくさんの穴が無数にあり、


たか19

ドリルも割れないようになってはいるが、
その分時間がかかる形になっている。
でも振動を掛けるので慎重にやらないと、
割れてしまうかも?と思った。


たか21

きれいに仕上がった作品が並んでいた、

たか20

どの作品も同じだけど慎重に少しづつ
やらないと割れてしまうので、かなりの時間が
かかっていると思う、
仕上がった作品も見てみたいと思いながら、
帰ってきました。
西村先生、案内いただきましてありがとうございました。

第18回那須野が原国際芸術シンポジウムin大田原 2016年8月14日撮影 

場所 栃木県大田原市中野内580
    大田原市芸術文化研究所(旧両郷中学校)
公開制作  2016年7月23日(土)~8月31日(日)

シンポジウム展覧会 2016年11月6日(日)~11月20日(日)に
              行われる。
             (場所 大田原市芸術文化研究所)

第7回 那須の郷 高舘まつり
             2016年11月20日(日) まつり開催
             (場所 大田原市芸術文化研究所)

那須の郷 高舘活性化ネットワークさんのブログより
       一部引用させてもらっています。