山あげ祭を見に行く-5 2016年 那須烏山市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

やま51

「大山1」
12時から始まった将門の演目は、
12時45分ごろには終わった。
これから次の開演場所の山あげ会館前まで、
離れた場所に移動する。
ここの舞台等も全部移動する、
次の開演は午後2時30分、それまでに解体し
また組み立てる。
背景の大山、人の力で倒していく、


やま52

「大山2」
少しずつ倒して行くがかなり高さのある山を、
壊さないようにするのも大変だと思う、


やま53

「大山3」
大分倒れてきたが上の方はまだ人の
高さより2倍ぐらいある、


やま54

「大山4」
無事に降りてきたようだった。


やま55

「大山5」
完全に降りてこれから次の場所まで
運ばなければならない、
あまりにも大きく、狭い道路を移動するには
一部を解体するようです。
俵のようなものは重りのようです。


やま56

「中山1」
みんないっぺんに移動しなければならない、
各山の係がいるようでここも倒し始まる、


やま57

「中山2」
中山といっても背が高い、うまく倒さないと
重心が変わり変に倒れてしまう、
少しずつづらし、棒で押さえる、そして倒す、


やま58

「中山3」
大分倒れてきたが一番重さが感じるあたり、
かなりの人数がいる。


やま59

「中山4」
ほとんどたおれてきた、足もとがづれないように、
はしごのようなもので動かないように
俵に重りを入れて載せている。


やま60

「中山5」
倒した後は同じく移動の段取り。


やま61

[前山1」
前山といっても2階ぐらいの高さがある、


やま62

「前山2」
前山の倒しも人数が少なくなってきたとはいえ、
慎重にしないと次の舞台が待っている、


やま63

「前山3」
つっかえ棒を少しずつづらし、
横に倒れないようにロープを張っている


やま64

「前山4」
もう少しで倒し終わる、
みんな真剣だ、そんな様子が
伝わってくる。


やま65

「前山5」
完全に倒れこれ以上倒れないように、
三脚で押さえ移動の準備、
演劇も素晴らしいがこの移動なども、
見ものの一つに思える。

山あげ祭 2016年7月23日撮影 つづく

山あげ祭期間
2016年(平成28年)
      7月22日(金) 23日(土) 24日(日)
開演時間、演題、場所は日によって違ってくるので、
前もって調べて見学に行ってください。
駐車場 あり 各所
トイレ  あり 各所
烏山山あげ祭行事は昭和52年2月
       国の重要無形民俗文化財に指定された

場所 山あげ会館
    栃木県那須烏山市金井2-5-26
TEL  0287-84-1977
休館日 毎週火曜日 (祝日のときは翌日)
       * 7月19日(通常営業)
営業時間  9:00~16:00
       山あげ祭期間中は9:00~21:00
見学料   有料 大人250円 子供100円
        ミニチュア映像上映や企画展、や
        物産コーナー、休息スペースなどもあり

注意     JR烏山線はSUICAはご利用できません

お問い合わせ  那須烏山市観光協会
   TEL    0287-84-1977
          那須烏山市商工観光課
   TEL    0287-83-1115

内容説明等は那須烏山市商工観光課の承諾を得て祭サイト等より
情報を得て掲載しています。