烏山市に450余年の
日本一の移動式の野外劇の
山あげ祭がある、
ここの野外劇を見に行った。

かなりの人出があるので
駐車場も混むので。
JR烏山線(宝積寺~烏山)で
終点、烏山で降り
山あげ会館へ、
駅から約500m
徒歩で約6分くらい

この会館で普段は山あげ祭の、
ミニチュア映像や
企画展などを見ることができる。
山あげ祭は道路上で行われ、
日々、時間、場所、演目、
雨天時など、で変わるので
見物等は予定表を見て
早目の移動を考えた方が
いいかも、
パンフレットなどは
案内所などで頂ける。
ここの前の
ふるさと物産コーナーで、
早めのお昼をして会場へ。

途中八雲神社の
御神輿に出会った、
大きな御神輿で
たくさんの担ぎ手がいた。

正午からの開演場所の元田町へ、
ちょうど舞台の背景の
山の組み立てや
山あげをして準備をしていた。
大山という1番大きな山の
建てているところだった。
全部、人の力で建てるので
8枚に分かれている
山から落ちる大きな滝に
4段に分かれている、
滝は同じく書かれてあり、
演目舞台の奥行き等、
極彩色の山車が
舞台の所に飾って並んである。
道路上を通行止め、
たくさんの見学のお客さんが
あふれるほどに
演題の「将門」の開演を
待っている。
山あげ祭
2016年7月23日撮影
つづく
山あげ祭期間=
2016年(平成28年)
7月22日(金)
23日(土)
24日(日)
開演時間、演題、場所は
日によって違ってくるので、
前もって調べて見学に
行ってください。
駐車場= あり 各所
トイレ= あり 各所
烏山山あげ祭行事は
昭和52年2月
国の重要無形民俗文化財に
指定された
場所= 山あげ会館
栃木県那須烏山市
金井2-5-26
TEL=
0287-84-1977
休館日= 毎週火曜日
(祝日のときは翌日)
*7月19日(通常営業)
営業時間=
9:00~16:00
山あげ祭期間中は
9:00~21:00
見学料= 有料
大人250円 子供100円
ミニチュア映像上映や企画展、や
物産コーナー、休息スペース
などもあり
注意=
JR烏山線はSUICAは
ご利用できません
お問い合わせ=
那須烏山市観光協会
TEL=
0287-84-1977
那須烏山市商工観光課
TEL=
0287-83-1115
内容説明等は
那須烏山市商工観光課の
承諾を得て祭サイト等より
情報を得て掲載しています。






