
諏訪大社下社春宮の手前に下馬橋がある
橋の下には小さい川が流れている

橋の両脇が道路になっている

まっすぐ行くと春宮の鳥居がありその手前に
手水舎がある
道路は左折になっている 左に100m位行くと
「おんばしら館 よいさ 」があり木落としの観光館に
なっている

まっすぐ行くと秋宮と同じ神楽殿がある
真裏に行くと幣拝殿がある

御柱の建立の段取りで少し狭くなっていた

幣拝殿のいわれなどが書かれ秋宮と同じ造り
と書いてある

右側には御柱を建てるためのやぐらが建っていて

下側は穴が掘られている

上側にはワイヤーが幾重にも張られ
人の力で建てるようにできている

左側は重機やクレーンを使い段取りし
穴も掘っていた
裏側は工事中で近寄れなかったので
見られなかった

今年できたばかりの「おんばしら館 よいさ」
があり中で御柱疑似体験や外には
模擬御柱が置いてある

かなり太く模擬とはいえ大人が乗っても
小さく見えるくらい

この模擬御柱にはまたいで乗ることができる
諏訪大社 式年造営御柱(春宮) 2016年5月7日撮影 つづく
場所 長野県諏訪郡下諏訪町193
駐車場 あり
トイレ 決められたところにあり
前宮御柱建立日 2016年5月4日
本宮御柱建立日 2016年5月5日
秋宮御柱建立日 2016年5月16日
春宮御柱建立日 2016年5月14,15、16日
御柱建立は7年毎の寅、申年に行われる
諏訪大社四宮場所
上社本宮 諏訪市中洲宮山1
上社前宮 茅野市宮川2030
下社春宮 諏訪郡下諏訪町193
下社秋宮 諏訪郡下諏訪町5828
質問事項、お相談は
上社本宮、前宮 0266-52-1919
下社秋宮、春宮 0266-27-8035
前宮と本宮は約2kmくらいあります
本宮と秋宮は約15kmくらいあります
秋宮と春宮は約1kmと少し位
近くの観光施設
おんばしら館 よいさ
2016年4月25日オープン
場所 下諏訪町168番地1
駐車場 なし
春宮鳥居手前道路を左へ100m位
行き位左側 (歩いて行ける)
入館料 有料 9:00~17:00
休館 火曜日(休日のときは翌日)
年末12月28日~1月3日
春宮の近くに万治の石仏がある(歩いて行ける)
写真等の掲載を諏訪大社に確認して載せています