氷室あじさい坂-2 2016年 宇都宮市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~


ひあ21

「氷室あじさい坂」
坂を下りていく途中いつの間にか
坂を下って花は上のほうに咲いて行く


ひあ22

花の色も淡いピンク色
ほわっとするかわいい色合い


ひあ23

又真っ白く毬のように丸く花の数も多く
これだけでブーケのように見える


ひあ24

ガクあじさいの本当の花は真ん中の粒々が
しベとなる 蜂はこちらにとまって蜜を吸う


ひあ25

少し濃いがくあじさいに蝶と見間違えるほどの
枯れ葉が乗っている


ひあ26

同じピンクでも微妙にがくの形と色合いが違っている


ひあ27

白に薄い青色がのぞかせてきている
雨や露の影響もありそうな色合いだ


ひあ28

石垣の途中のつたの間から淡いピンクの
あじさいが仲よく咲いている


ひあ29

ここら辺まで来ると坂を下った向こう側に
両脇の田んぼのあぜがみえてくる
石垣のつたも上から下までつながっている


ひあ30

トンボも何の色が好きなのか
一度飛んで逃げてもまだ戻ってくる


ひあ31

くもも餌を捕まえようと花の近くに糸を張る
何時捕まえられるのか、それでも糸を張る


ひあ32

一番下から見える石垣の上のあじさい
上からばかりでなく下から見上げる
あじさいもきれいに見える
きっと全体が丸く咲こうとしているからかな


ひあ33

あじさい坂を通り過ぎ両脇の田んぼの
畦に咲いている八重咲きのヤブカンゾウ
その道を約300m位行くと


ひあ34

ここも緩やかな坂であじさいが
植えられている


ひあ35

御社がありその前にあじさいも咲いている


ひあ36

少し上に行くと種類の違う花が植えられている


ひあ37

竹があじさいの間から伸びてきている


ひあ30

その竹の新芽の枝の先に竹の皮が
まだついていてその上にトンボが止まっている
トンボは高くて先端が好きなようだ


ひあ39

蝶も蜜を探して飛びまわっている


ひあ38

あじさいの前に小さな黄色の花が咲いていた

氷室あじさい坂 2016年7月4日撮影 

場所 栃木県宇都宮市氷室町1649
    (駐車場の北隣の手塚サイクルさんの場所を表示)
駐車場 あり 個人敷地 約20台 (あじさい祭りの時期解放)
トイレ 個人敷地の為なし コンビニなどを使用してください

あじさいは、今は「氷室あじさい坂愛護会」の名称で町内の有志が
管理していてお手入れも行っているそうです
通常の「氷室あじさい坂祭り」は6月末日の日曜日を予定
しているそうですが
会員が町の役員クラスの方が多いので町の行事を
最優先しているそうなので毎年固定日になっていないそうです
1か月くらい前になると地元新聞の「真岡新聞」に
「氷室あじさい坂祭り」の日時が掲示されることが多いそうです

ご注意 個人で植えているので山に入ったり
      花を折らないように注意してください