
中城を過ぎて後は坂道
杖のたすけで坂道を行く

急な階段状の道を上がって行く

平らな二の丸跡に着いた
かなり登ってきた感じがする

この二の丸跡からの少し木の間が
あいているところから裾野の景色が
見える

少し行くと堅掘が見える
こんなに高い山奥でも敵を防ぐのに掘を
造っている

ようやく岩櫃城本丸跡に着いた
案内所を出て20分弱ぐらい
もっとかかったような気がする

本丸跡からの眺め
こんな高いところに城を作って
上り下りの大変さより守って行くことの
大変さがわかる
帰りは右回りの近道を下って元に戻った
距離は近いけどその分坂がきつくできている

案内所から歩いて250mくらいの所に
岩櫃神社がある そのみちすがら
ツツジが咲いている

ひっそりとした杜の一角に
神社があり
訪れる人もいる
岩櫃(いわびつ)城跡へ 2016年5月3日撮影
場所 群馬県吾妻郡東吾妻町原町4392(岩櫃城跡の番地)
平沢登山口駐車場 あり 無料 50台
この間徒歩150mくらい
平沢登山口観光案内所(番地がまだない)
(岩櫃城跡観光案内所)(グーグル検索名)
(案内所、トイレあり)
この間250mくらい
岩櫃神社(徒歩で行く、農地があるので汚さないように)
東吾妻町観光協会
TEL 0279-70-2110