二宮尊徳資料館を訪ねて-2 2016年 真岡市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~


にじ8

二宮神社から陣屋跡に行く通路に碑が建っている
「報徳不忘」 経済と道徳の教えだそうで
意味をよく判らないと実践するのは難しそうだね、


にじ7

その脇に「二宮尊徳先生道歌」がある
「声もなく臭いもなく 常に天地は書かざる
経をくり返しつつ めしと汁もめん 
着ものは身をたすく その余は我を
責むるのみなり 天津日の恵みつみおく 
無尽蔵 鍬(くわ)でほりだせ 鎌(かま)で狩り取れ」

ちょっと難しい教えだけど簡単に自分なりに考えると
一生懸命工夫をして働けば必ず報われる 
その気持ちをおごることなく 生活をせよ
皆さんはどう思いますか?


にじ11

神社から50mくらいの所に桜町陣屋跡がある
手前の梅の花 その先に池の跡がある
今は水はなくから池でここでいろんなものを
洗ったりしたのだろうか


にじ9

桜町陣屋跡 役所としても使われたという
井戸につるべがついている
尊徳が36歳の時幕臣となり
本地へ役人として派遣され
26年間家族と住み610余あまり各藩の財政や
農業の指導者として貢献したという
この建物は後年建て直されたという


にじ10

その尊徳も安政3年70歳で亡くなり
資料館の南側50mくらいの所に連城院という
お寺がありお墓もある、墓の入り口には
真っ赤な紅梅と金治郎(金次郎のちの尊徳)の
銅像が迎えてくれる
その脇に尊徳のいわれが書いてある


にじ12

すぐそばに70歳で亡くなった尊徳の墓がある
入って一番右が尊徳の墓
他の地で亡くなったみたいで遺髪が埋葬されたようです
1787年~1856年 勤勉家 農政家 報徳の指導者

二宮尊徳資料館、他 2016年 3月9日撮影 

場所 栃木県真岡市物井2013-2
お問い合わせTEL 資料館 0285-75-7155
または 教育委員会事務局文化課
                  0285-83-7731
駐車場   あり 無料
入館料   無料
開館    通常 9:00~16:30
休館 月曜日 祝日は開館 祝日の翌日が土は開館
    年末年始 12月28日~1月4日