二宮尊徳資料館を訪ねて 2016年 真岡市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~


にじ1

二宮金次郎で知られる二宮尊徳資料館に
行ってきた、この日はあいにくの小雨
資料館の右側に二宮神社、左側に桜町陣屋跡がある
入り口にも尊徳の銅像が建っている


にじ2

入館は無料で係の人がいて説明をしてくれた
写真の撮影もブログの掲載も許可をいただき
ゆっくり見てきました、学校などでよく見かける
金次郎の薪を背負い本を読みながらの銅像
今ならスマホをしながら歩いているようなもので
事故に遭ってしまうけど江戸時代だからね


にじ3

金次郎は江戸時代後期、小田原で生まれ
小さいときは一家離散し親戚に預けられ勉強し
「積小為大(小を積んで大をなす)」
という倹約等の経済学を得とくして家を再興したという
この実物大の尊徳像はかなり大きい体格をしていた


にじ4

財政難の藩を立て直したりここ栃木県の
桜町領の財政難再建も成功し他の藩の再建を
認められ幕臣になられたという
農業や報徳の指導者
安政3年70歳で亡くなりこの近くにお墓がある


にじ5

資料館の右側にある桜町二宮神社の
入り口の鳥居


にじ6

奥に進んでいくと灯ろう、狛犬、拝殿、本殿がある
すぐわきに説明看板がありこの桜町二宮神社は
明治38年に隣の桜町陣屋内に創建
昭和11年に現在の位置に移り社殿も新しくなったという
命日には祭礼も執り行われると言う (環境省、栃木県)

二宮尊徳資料館、他 2016年 3月9日撮影 つづく

場所 栃木県真岡市物井2013-2
お問い合わせTEL 資料館 0285-75-7155
または 教育委員会事務局文化課
                  0285-83-7731
駐車場   あり 無料
入館料   無料
開館    通常 9:00~16:30
休館 月曜日 祝日は開館 祝日の翌日が土は開館
    年末年始 12月28日~1月4日