雲巌寺の春 2015年 大田原市 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

雲巌寺1

ここは少し山中に入ったような
落ちついた場所にある
赤いらんかん、そり橋
そして向こうに階段、山門
一目で雲巌寺とわかる


雲巌寺2

入り口の右側に樹齢550年と言われる
天然記念物のスギがある


雲巌寺3

そり橋から下に川が流れ木の枝に
苔のようなものが垂れさがっている
湿度があるのでできるのかも


雲巌寺4

階段を上り山門をくぐって左側に
松尾芭蕉の句碑がある
(後日記載します)


雲巌寺5

正面に仏殿がある この寺院は
臨済宗、禅宗の日本の4大道場と
言われる 落ちついた雰囲気で
観光目的のお寺でないので
観光できた人は修行などをしているので
静かに見させてもらうよう
心がけたいものです


雲巌寺6

右側にはお清め用のお水がある
梵鐘や梅などが静かに咲き


雲巌寺7

坂を上って行くと
椿やレンギョウなど春の花が咲き
上から見る 梵鐘も周りと溶け合って
落ち着いた気持ちになる


雲巌寺8

上の方丈の周りに
やしおつつじが咲きボタンなども
蕾を持っていた

雲巌寺の春 2015年4月11日撮影

場所 栃木県大田原市雲岩寺27

大田原市観光協会
TEL 0187-54-1110