夏みかんの砂糖煮  宇都宮 | タカカメブログ

タカカメブログ

~写真好きの のほほん日記~

砂糖煮1


夏ミカンなど(八朔、分担、ザボン、グレープフルーツ)

皮の厚いものが良い 出来上がりが香りがあるのは

酸っぱい皮がある方がいいかも

これは八朔皮に張りがある方がよい

12月の終わりごろ黄色くなったものを使用しています

材料は八朔 2個(皮を使用)  砂糖 約300グラム

                   (大きさによって増減)

1、みかんをよく洗い丸のまま皮むきやおろし金でうすく皮をむく

2、みかんの皮に十文字に切り目を入れ皮をむき

  5ミリほどの棒状に切る



砂糖煮2


3、 みかんの皮をボールに入れ熱湯を注ぎ3分おく つぎに

   湯を捨て水に3分これを2~3回(材料によって苦味が違うため)

   繰り返す

   最後は1時間から数時間水につけておく

4、 ざるにあげ水を切る(しぼらない)

  皮の重さをはかる このとき

 、皮の重さと砂糖の重さを同じ位にするとうまくできる


砂糖煮3


5、鍋にみかんの皮と砂糖の3分の1と

  おおさじ2はいの水を入れ

  やや弱火にして菜箸で混ぜながら

  皮から出た水で煮詰める

6、水分が少なくなったら、

  さらに砂糖の3分の1を入れ

  水をおおさじ2はいを入れ煮詰める

  (少しずつすきとおってくる)


砂糖煮4


7、残りの砂糖とおおさじ2はいの水2はい入れ

  さらに気長にゆっくり煮詰める

8、鍋の周りに白い砂糖がついてきてみかんも白く砂糖が

  吹きだしてきたら出来上がり

  そこがまだもう少しというところで噴き出した時の方が

  仕上がりがいいかも

  いつまでもやっていると少し食べる時硬くなるかも



砂糖煮5


暖かいうちに紙などの上に載せ広げ冷やす

(砂糖をまぶさなくても自然に吹き出てくる)

煮詰める時間は1時間ぐらいかかるかな