2015年2月の家計簿 | 30代ズボラ主婦の節約・子育て・暮らしノート

30代ズボラ主婦の節約・子育て・暮らしノート

転勤族、賃貸暮らし ⌂ *
一つ年下の夫と、1歳になる息子と暮らしています。
息子のこと、日々の暮らし、お金のことを綴っています*↟⍋*↟⍋↟


※積立貯金額が先月分だった&児童手当分を記載し忘れたため、加筆しました。


1/25~2/24までの家計簿を集計したので、公開します。
夫婦2人+2ヶ月の乳児1人の生活費です!
2015年、我が家の予算はこちら☞



【固定費】
駐車場代\5,242
お小遣い\25,000(夫:2万、妻:5,000円)
保険代(妻)\5,000
合計                    \35,242


【生活費】
食費\29,552(外食費、お米代含まず)
携帯(2人分) \14,659
日用品\3,030
子ども費\5,957
ガソリン(旦那)\20,000
医療費\11,290
レジャー費\1,060
合計                     \85,548


【光熱費】
電気\12,850(50A、539kwh使用)
水道\0(今月は徴収なし)
合計                     \12,850


【積立貯金】
教育費\35,000
老後\10,000
幼稚園\10,000
帰省\10,000
車\10,000
合計                      \75,000

 


◼︎携帯
親族、友人たちから出産祝いが届き、そのお礼の電話をしたため、いつもより1,000~2,000円高くなっています。


◼︎子ども費
オムツ3パック、ミルク1缶、おしゃぶり代。
オムツは1パックを大体半月~1ヶ月で消費してしまうので、まとめ買い。
子ども費、今のところ1万円で足りそうです!


◼︎医療費
息子の1ヶ月健診☞5,400円、わたしの1ヶ月健診☞5,890円のお金。
わたしは、悪露がまだ少し残っているみたいですが、お風呂解禁となりました(^^)★


◼︎電気代
2月分は使用日数が27日のため、1月分より安くなっています(1月の使用日数は34日)。
息子が産まれてからは、日中、晴れている日は、日差しが射して暖かいので暖房をつけないこともありますが、曇り・雨・雪の日は1日中暖房をつけてしまうことも、、。
また、夜中はずっとオイルヒーターをつけているので、電気代は高め。
今の時期はしょうがないと割り切ります!


◼︎積立貯金
今月はお給料が少し多かったことに加えて、児童手当(1ヶ月分だけなので15,000円)が振り込まれたため、予算よりも多めに貯金が出来ました。
児童手当は、教育費に振り分けています。



【生活費以外で出たお金】
内祝い\65,193
バウンサー\12,800
家具・家電\3,500
お米\3,000
合計                          \84,493


内祝いとバウンサーは、出産一時金から捻出しました。
家具・家電は、楽天買い周りで購入したiwakiのパック&レンジ代。
基本的にここに書いてある項目は、先取りで貯金している目的別積立(☞)から支払うようにしています。



【2015年度貯金額】
1月:\30,000
2月:\75,000
合計                            \105,000



* * *

先月から、生活費(ここで言う生活費:食費・子ども費・日用品・レジャー費)の残った分を貯め、そのお金で4月に予定しているお宮参りと100日記念に、スタジオで写真を撮ってもらおうと計画しています!
端数を除いて、今月は5,000円封筒にイン。
{684AB715-75C7-49AB-8858-0DA2DAAA20F9:01}
封筒はゆうちょ銀行に置いてあるやつです。

今のところいいな~と思っているフォトスタジオの値段まで、あと4,000円。
4月まで残り少ないですが、どれくらい貯まるかな♡
このためにも、今月も予算内で生活出来るよう頑張ります!