ジョージアンダンスのサマイアは
各舞踊団で振付も衣装も違う
前回の話の後に
日本でも知られている
アンサンブル「ルスタビ」について
書こうと思っていたのだけれど
(これもすごく興味深い)
先にサマイアについての
面白い話を書き留めることにした。
最初は
この民族舞踊の「もとは異民族の踊りであった」という
「異民族」
に興味が湧き
色々調べた。
ある記事では
「月の女神 ナナに捧げる」
と書いてあり、
ナナを調べると
アッティスの処女神がでてくる。
ただ、この女神は金星を表すようで、「月」との関連は書かれてはいない。
古代のウルク(イラク南部)では、ナナの名は「月」を意味したそうなので、こちらは男性神だが、ナナに近そうな神。
メソポタミア神話では月の神は男性でシンといい、シュメール語でナンナ。
どっちだろう・・・
ご存知の方がいたら教えてください!!
結果、迷宮入り。
ところで、今日書いている
「面白い話」は
これではありません。
サマイアの演目って
スヒシュビリの振付と
ルスタビの振付が
衣裳も楽曲も踊りも違うんですね。
民族舞踊としてどっちが元の踊りに近いんだろう???
という疑問が湧いてきたのです。
そこで調べに調べまくって
これを見つけました。
http://www.sukhishvili.com/repertoire/old_dances/samaya.html
そうか!
シュヒシュビリは「壁画の蘇生」なんだ!!!
そのインスピレーションのもとに
クリエイトされた作品。
確かに、衣装も壁画から抜け出したようです。
タマル王のフレスコ画は
現在4点残っているようです。
キンツビシのタマル王は
ジョージアの50ラりになっています。
冠はどうもこの形。
ベタニアとバルジアのの修道院のタマル王の衣装は
スヒシュビリのサマイアの演目にそっくりです。
4つめはベルツバニにあるフレスコ画・・・・だそうですが
写真を見つけられず・・・・
日本人初!ジョージアンダンサーの
野口雅史さんに探してもらって
画像を調べたところ
・・・・保存上程が良くないようで
識別できませんでした!!
以上。
話をこの作品に戻します。
スヒシュビリは作品において
女王タマルを現代によみがえらせたんですね✨
振付のムーブメントが
「威厳」
「気品」を表すものに
確かになっています。
そこからは
楽曲が気になったわけですよ。
スヒシュビリが使用している楽曲は
オペラ「Abesalom and Eteri」 のために作曲されもので
サマイアに使用されている楽曲のタイトルが
「日当たりのよい田舎」というもの。
なんで??
女王に
「日当たりの良い田舎」の
楽曲を合わせたの??
という疑問が湧いてきたのでした。
「Abesalom and Eteri」は
から作られたオペラだそうです。
1919年に初演されました。
余談ですが、このオペラの中の楽曲は国歌にも使用されているそうです。
オペラは、
王子と結婚した女性が病気になり
田舎で静養する、というストーリーです。
いや、内容はもっとドロドロしたものなんですが・・・
ここでは省きます。
このオペラ、旧ソ連が映画化していました。
サマイアの楽曲が使われているシーンを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=WWk6QbEe0kY
35分くらいから踊りが始まります。
めちゃ、魅力的なシーン💕💕💕
お気づきかと思いますが
サマイアの楽曲を
12人の女性が踊っています。
ムーブメントは
ルスタビのサマイアに
沢山取り入れられたものに近いです。
思いがけず、
サマイアの
元の民族舞踊に近いのは
こちらでは、なかろうか?!
というものに巡り合うことができました。
これで、いろいろ
もやっ、としていたのが
ずいぶんクリアになりました。
その上
面白い事実に
いっぱい出会えたし♪
素敵な映画も見られたし。
コロナのっ自粛もあって
調べまくっていたので
時間があるときに
また、少しづつ
面白い!
と
見つけたことを
書き留めていきますね。
長々、お読みくださり
ありがとうございました。
ジョージアンダンスに
興味を持たれたら
レッスンもしていますので
習いに来てください。
スタジオレッスンもありますし
オンラインレッスンもしています✨
7月からは
スタジオレッスンを再開します♪
板橋本町にある 民族舞踊タクシーム では一緒に活動してくれる生徒さんを随時募集しています。
<民族舞踊・TaxeemHP>
https://camelwalk01.amebaownd.com/
福利厚生リロクラブ 提携教室
<講師 サフィーラ>
アーティストバンクいたばし登録アーティスト
東京ジョージア倶楽部会員
民族舞踊・タクシーム主宰
ジョージアンダンス倶楽部主宰
ジョージアンダンス倶楽部
LINEの友達追加はコチラから