テレビ番組で
文房具も今は
タイパが重要‼️
とやっていた。
タイパとは
タイムパフォーマンス
時間に対しての効果がどれだけあるか
使った時間に対しての満足度が高いかどうか
時短でメリットがどれほどあるか
みたいな感じ。
たとえばね、
タイパを考えた文房具
シャーペンがこれ
何がタイパかというと
普通はこのようにシャーペンを持って書いてて
新しい芯を出す時に、
シャーペンの上部に親指を当てて押し、芯を出す
でしょ?
![]()
はいこれ。
この動きが時間もったいないと![]()
で、こうなった。
![]()
こんな感じで芯を出すから、
手首の向きを変える動きが一つ減るから、
時短になるらしい。
って、
これを見て思ったこと。
鉛筆をナイフで削る訳じゃあるまいし、
シャーペンがすでにタイパが良いではないか。
シャーペンの芯を押し出すくらい
時短にする必要ある???
昭和生まれのおばちゃんは
そのタイパポイントにびっくりでした。
あとそれから、こんなのも。
カラーペンてだいたい
1本に、上と下に蓋があって
太書用と細書用のペンがついてるのあるでしょ?
その上下をひっくり返す時間がかかるから、
その手間を省くために考えられたのがこれ。
これで、上下を入れ替えることなく、
ペンを持ったまま
くるっと回転させれば、
太ペンからすぐに細ペンに変えられる!
ということらしい。
あら、意外と便利かもしれない![]()
使ってみようかしら⁈
いやでもしかし、どんどん新しい物が開発されてすごいよねー、
ほんのちょっとの時間もロスしないように勉学に励む若者よ、
ほんとにすごいと思います‼️
ただね、世の中が時短だタイパだと
どんどん便利に早くなり、
何でも効率よくできるのはいい事だけど…
子どもたちは
めっちゃタイパ悪いものだよ
と知っておいていただきたい。
あ、ここでの子どもたちとは
だいたい5歳くらいまでの幼児のことを言ってます。
世の中どんどん便利になって、
もちろん子育ての生活や家事を支える電化製品などは、タイパコスパが良いに決まってるけど、
小さい子どもにタイパは求めないでね
とあえて言いたいです。
そうしないと
子どもに
早く早く!
早くしなさい!
と言い過ぎて、早く行動する事が重要になってしまいそうだから。
そりゃあね、ちびっこは
もう靴下履くのも、
1人でクツを履くのも、
パンツをはくのも、
自分でごはんを食べるのも、
時間かかるよね
早くできたら効率いいけれども…
そんなに最初から早くは出来ないよ。
とにかく時間がかかるのが子どもなんです![]()
ものすごく当たり前の事を言っているようですが、
イライラしてこれを忘れちゃう親御さんも多くて
保育園でもそうだけど、
子どもの動作、成長には時間がものすごくかかる子もいるから、
でも
そのゆっくりな行動の中で、
子どもなりに考えたり、
遊びの中から何かを学んだりして、
少しずつ成長していくと思うから、
あまり早くしなさい!って怒らないでね。
タイパ重視の世の中だけど、
子育てはとにかく
待つ時間が長い!
ていうのを覚悟して、
子育てしてほしいなぁと
思ったのでありました。
今日も、最後まで読んでいただき
ありがとうございました![]()




