今日は、保育園の仕事中に感じているモヤモヤを、ちょいと書かせてもらいます🙇♀️
今 働いてる保育園では、若い先生が割と多いのですが、
それなのに保育が古くて
びっくりするんです
たとえば、製作の時
男の子は青 女の子はピンク
と決めつけるとか、
一列に並ぶ時に
「男の子から先に並んで〜、女の子はその後ろ〜」とか。
いやいや、なにかと男女で分けすぎじゃないか?
そもそも製作に使う色なんて、
男女でこっちが勝手に決めたらいかんでしょー‼️
何色でもいいんだよ。
その子が使いたい色を、
自分で選ぶ
ってのが大事なんじゃないの?
あと男の子から先に並んで〜とか、女の子はこっち〜とか、
それも違う気がする
だって、2・3歳でも自分が男か女か意識している子もいれば、
身体の性別は理解しているけど、自分の内面はどちらかなんて、まだ意識していない子もいるし、
そんな子に
「あなたは○○がついてるから、男でしよ!!!」
と大声で怒鳴るとか、
私には納得できない事がたくさんで 悲しくなります
これ何?
こんな保育士、1人や2人じゃないんだけど。
そしてうちの保育園だけじゃなく、
他の園から来た先生達も、
こんな保育してるんだけど
どうしてこんな保育が今だに繰り広げられてるのか。
私がど田舎に引越したからなのか⁈
田舎だからで済む話じゃないよね。
そりゃあ 何十年も前の昔には、
よくありましたよ、こんな保育。
先輩方はこうゆうのやってる人もいました。
でも私はこんな保育、子ども達にやった事がないよ。
それなのに 若い先生達でさえ、
今から30年以上前の保育してる人が多いんだけど… やばくない⁈
(30年以上前、というのは私の勝手なイメージですが)
時代は令和だよ
子どもの人権や、虐待や、不適切保育や、
いろんな情報が多い時代、
自分の保育を見直すチャンスなんて山ほどあるのに!!!
保育もアップデートしなくちゃダメでしょー
あー、ダメだ
保育の話になると、熱くなってしまって
血圧上がるわ
保育園とか幼稚園て、
子ども達にとっては最初の社会というか…
価値観が作られるきっかけになるくらい、
幼少期の経験って、大事だと思うんです。
その時期に、男だから女だからとか、
そんな保育やってちゃダメだと思う。
なんだかなぁ、
これは私の保育園だけ、という問題じゃなくて、
もっと根深い問題な気がしてきました。
東京で保育士してる時は、時代とともに保育もアップデートされてる実感があったんだけどなー
SDGs のジェンダー平等の精神、
とても大事なことだと思う。
やっぱり何かおかしいと思ったら、声をあげていこうと思います。
まずは自分の保育園から。
私1人の力ではすぐには変えられそうもないので、
まずは同じ保育観を持つ人に話して、
仲間を増やして、
声をあげていきたいと思います。
つい熱くなってしまう私ですが、
最後まで読んでくださって
ありがとうございました🙇♀️