今日のテーマは発達障害について。
うちの長男くんは
発達性協調運動障害グレーゾーンです。
こちらの記事も良かったら![]()
長男くんがいろいろと動きが特殊なのは
まあ通常運転なので置いといて、
小さい時から大変だったのは聴覚過敏!
音で困った事が多かったんです![]()
今は中学生なので、そんなに聴覚過敏で困る事もなくなりましたが、
2歳頃〜11歳頃まで大きな音が怖くて大変でした!
(ただ、今でも怖がりではあるので、
スピード速いとか刃物とかは苦手。
ビビってとても慎重にやってます
)
で、
聴覚過敏で大変だった
大きな音とは⁉️
とくに苦手な音はこちらです
![]()
打ち上げ花火
トイレのエアータオル
運動会の
スターターピストル
サイレン音
緊急地震速報
など、こんな感じです。
これらの音が聞こえると、
両耳を手で押さえて、わ〜と声を出したり、
その場から逃げたり、パニックになったり、
泣いたり…
ただの怖がりだねーでは済まされないようなリアクションの長男くんでした。
身体が小さい時は、泣いても
抱っこして落ち着くのを待ちますが、
小学校高学年だと、見た目にも大きくなってるのにパニック状態
なので外出時は大変だったなぁ。
緊急地震速報は、NHKでよく流れる
チャランチャラン♪ていう不協和音の怖いやつです
あの音は苦手な人多いですよね。
あれが長男くん 3歳の時に3・11の東日本大震災があったので、
その時期はテレビでも頻繁に流れてて、
ものすごい怖いというのが
記憶に強烈に
刻み込まれてしまったようです。
三つ子の魂百までなのか、
たぶんこれは一生 大嫌いだと思われます
あと、キャンプに行ってた時に
「本日だけ特別に、夏の打ち上げ花火を開催します!」なんてこともありました(笑)
余計なことを〜![]()
花火は見たいけどあの音はイヤだと、
耳を塞いで、怯えながら花火を見ていた長男くんの顔が忘れられません。
そしてそして、
学校生活で大変だったのが、
運動会のスターターピストル
これです。
長男くんが、この苦手なスターターピストルの音を、どのように克服したか…
それは次回の記事で書かせていただきますね。
ではでは、また![]()
