うちの息子達はそれぞれ、発達障害の特性があります。




わたくし保育士を長年やってまして、いろんなタイプの特性を持ったお子さんをみてきたのですが、

発達障害って、

本当に千差万別ですね。


もともとの生まれ持った性格もあるし、

それぞれの障害のタイプもあるし、

何種類も重なり合っている場合もあるし、

とても複雑です。





私は自分の子を育てながら、ちょっと変だなぁと気になる事がありつつも、

まさか本当に発達障害だとは思わなかった。



もしかしたら、早めに異変に気づいてはいたけれど、

自分の経験上いろんなお子さんを見すぎて、

大丈夫このくらい

成長とともにどーにかなるよ

と思って、待ちすぎたかもしれないな。






一時期は どんなにもがいても、

声をあげても、相談をしまくっても、


助けてほしいと思った支援も受けられず、

不安になったり落ち込んだりもしたんですもやもや






私の育て方がすべての原因と思い、自分を責めていた時期はとてもつらかった泣くうさぎ





でも母である私のせいではない、誰のせいでもない、

我が子にはもともとこんな特性があるんだ

受け入れてからは、

心が少し楽になりました。










みんな一人ひとり個性も違うし、

あくまでもうちの場合は、、、

なのですが、もし良かったらお付き合いくださいませ。








まず長男くんは

発達性強調運動障害。

…といっても聞いたことない人の方が多いかもしれませんが。




簡単に言うと極端な不器用。


他には感覚過敏。聴覚過敏。大きい音苦手。

(このへんは発達障害なのかHSCからくるのか)



運動も特殊な動きが多く、ハタから見るとふざけているのかと思う動き。

(昔で言うところの 運動音痴)



同年代の平均的な運動能力よりも、できるレベルが低い。


本人は至って真面目にやっているのに、周りの人には理解されにくい。



長男くんは今は中学生ですが、

日常の動作もドタバタ無駄な動きが多く、

自分の体の幅さえ分からず、毎日どこかしらぶつけております。








続いて次男くんは

学習障害 (読字障害)。


小さい時から、文字だけは全く興味を示さず…

小学校高学年の今になっても、文章を読むのにとても時間がかかり、読み間違い 書き間違いは毎度のこと。

漢字を覚えるのも読むのも苦手、というか覚えてもすぐ忘れる。


WISCでは、ワーキングメモリの値が低くて、

一時記憶が困難 と出たので、

たしかに…と納得。









2人とも、小さい時からそれぞれに苦手な分野があり(長男は運動系、次男は読字)


その分野だけは

努力してもなかなか改善しなかったり、

できなくてイライラしたり怒ったり、泣きわめいたりえーん




発達障害は脳の問題なのかもしれないけど、

本人はせっかくやる気があるのに、

取り組んでもなかなか改善されず、どんどんやる気を削られていく。



その分野だけとても困難に感じ、脳がすごく疲弊してるんだろうと感じる。

それに寄り添う親も疲弊する、、、みたいな ここ10年くらい。






だけど、たま〜に嬉しい事もある。

長男くんがニコニコ笑顔で

「友達とキャッチボールが10回続いたよ!」

とか

次男くんが

「漢字テストで100点とったよ!」

とか。


そりゃふつう、高学年にもなればキャッチボールくらい余裕でできるだろうし、

漢字テストだって、それ小学生低学年のめっちゃ簡単な問題だし、ふつうに100点くらいとれるんじゃない?


と思ってしまいそうなところだが、

我が子にとっては、そのふつうが通用しない。





周りの子が、普通に余裕でできる事も、

うちの子にとっては

何年にも及ぶ小さな経験の積み重ね

がやっと、たま〜に形になって出てきてくれる感じ。





だから、私もそんな小さなエピソードでも、

ものすごく嬉しい!!!

なんならちょっと泣く笑い泣き









私の理想としては、

子どもたちに対して

「どーしてこんな事もできないの?」という見方ではなく、

少しでも自己肯定感を上げられるようにしていきたい。



好きな事や得意な面を伸ばせるよう、私もできるだけ頑張っていきたい。

と思って、日々やっています。









が、なかなか難しいのよね笑い泣き

キレイごとばかり言っていられない時もあるあせる


頑張りすぎて自分のメンタルが大変だったり、イライラしたり、うまくいかない日もある。






良かれと思ってやっているが、

これが子どもにとって本当に良いことだったのか、

結果はすぐに出てくれない。


それが子育てのおっかない所なのよねーあせる


でも今できることを、

一緒にやっていこう。



とか思って、家で子どもとコグトレとかやってます。






あー自分の性格って

めんどくさい と自覚あります(笑)

アツくて重いわ魂


私がHSPだからもうあせるつい真面目にやろうとしちゃう。

もーいちいち考えすぎ、考えすぎ!





ただ、このウザさを家族の前で

全面に押し出すことはやめた方がいいねニヒヒ

そんなに息苦しく頑張ったら、周りも楽しくないもんねー。








何事も ほどほどに ですね。


ほどほどって難しいんだよなぁニヤリ









頑張ることも 休むことも 

ほどほどにやっていきたいな









ここまで長々と読んでいただき、

ありがとうございましたラブラブ