ツバメが飛んできましたね!親雀の餌のついばみ具合で雛も生まれてるようですね。 | やらぽん塾長@のほほんメンタル護身術研究家

やらぽん塾長@のほほんメンタル護身術研究家

のほほん処世術&護身術師範/note攻略ノウハウ研究/ 武術由来の姿勢×若さ×健康体チューニングのセルフ整体健康法/棒術×拳法空手のハイブリッド進化系護身術/のほほんと実践研究中!【やらぽん塾長@noteマネタイズゼミナール https://note.com/yarapon2】

いつも読んでいただきありがとうございます。
できたら「訪問したよ!」の挨拶代わりに
ポチッと、お願いできれば嬉しゅうございます。



成功哲学ランキングへ

励みになります!応援ありがとうございます!

数日前に今年初のツバメさんと遭遇しました!いつもよりチョット早い?


数日前に今年はじめての
ツバメの飛来を確認!


なんて大げさなことじゃないけど・・・。^^



写メに撮ろうとしても
飛び回っているので撮れなかったです。

そういうことなんで
代わりに庭に遊びに来る
ご近所スズメをご紹介しますね。


画像の真ん中辺りにいるの
分かりますかね?





真ん中へんの、やや上です。





ちょっとずつ前に進みながら
エサをついばんでるところです。





コッチのこの子とツガイなんですよ、きっと。





これは、なかなか探せないでしょう?
どこにいるか分かる人がいたらすごい!





この後、部屋のなかに戻ってみてたら
たくさんの仲間がやってきてました。


おおよそ12、3羽、くらいが
ひっきりなしにエサをついばんじゃ
巣に戻ってるようで

何度も餌場と巣を
行ったり来たりしとりましたよ。



おそらく卵から雛が孵ったんだろうと
思いますがね。



この時期のスズメの特長として
餌場から自分の巣までの
行き来の飛び方が違うんですよ。



いつもだったら近くの屋根や
樹の枝の高みにいったんとまってから
用心して地上に降りてきよるんですよ。



それがこの1周間ぐらいは
低空飛行で直接餌場に飛んできて
1,2分ついばんですぐに帰巣飛行を
するんですよね。



この飛び方で行ったり来たりしてるのは
雛に餌を運んでるからなんでしょうね?



カワイイもんですね。
いつまで見てても飽きないですよ。



スズメの研究をしてる人の話だと
子育ての終わった親雀は
それまでの餌場を小雀に譲って
ほかへ移動する説があるんですと。



九州で生まれた雀が
北へ移動したり北陸地方の雀が
四国や中国地方で発見されたりと
移動性の確認がされてるようです。



自然界でのスズメの寿命は
1年から2、3年らしくて、長くても5年。

飼育環境下だと10年から
最長で15年生きたっていう記録も
あるようですね。



スズメにエサをやるのは
自然の生態系を壊すことになるから
イカンっていう人もおられます。

むやみな餌やりはダメだろうけど・・・ね?



自然界での生態系を言い出すと
人類そのものがやってことにまで
想いを馳せる必要がありますもんね。



まぁ、それは置いといて。


語りだすと
際限のない話になりそうですので
このへんにしときましょうか。


ってことで
つばめが飛んできたよ!

からの、雀のお話でした。

それまた、ね。
カメジロー。


おなじ飛ぶんでも、これはどげんですかね?



成功哲学ランキングへ