SIGMA 100-300mm F4 IF HSM カビ玉の分解 前後のユニットだけ | 亀兵団斯く戦へり

亀兵団斯く戦へり

不惑を超えたおっさんが、家庭内憲兵隊長の目を盗んでカメラ機材を充実させる過程を綴る

SIGMA 100-300mm F4 IF HSMの分解報告です。

前玉ユニット

最前列に飾りの押さえリングがあります。

このレンズの場合、比較的簡単に取れました。

問題は、その次の前玉ユニット本体です。

かなり固く、バイスで窪みを作り(写真の赤丸部分)、カニ目を差し込んで外しました。

外したところがこちら。

これで前玉ユニットの掃除ができました。

写真のカビは第2群の裏側に生えています。

フォーカスリングのラバーを外し、フォーカスリングを回していくと、ねじ穴とねじの頭が一致する位置があります。

レンズ先端側のねじ列は、フォーカスリングの前側を固定しています。

テープを外し、フォーカスリングの前側を引き抜くと、とることができました。

レンズマウント側のねじ列を外すと、フォーカスリング本体がフリーになります。

フォーカスリング本体をマウント側にずらすと、下の写真のとおり、第2群を固定しているねじ列が現れます。

これを外すと、第2群を取り外すことができました。

そこから第3群の表側にアクセスできますが、それ以上は無理そうなので諦めました。

続いてリア側。

リア側のレンズユニットは、ズーム時に移動するレンズ群と一体化しており、かなり分解を進めないと外せません。

今回、AF/MF切り替えスイッチを固定しているねじの頭をなめてしまい、外すのが困難となりました。

とりあえずの策として、下のレンズのマウント側から一枚ずつ外していきます。

1枚目はねじ穴が切られたリングによって固定されています。これを外すと吸盤でとることができました。

その後、2枚目、3枚目までは、スペーサーが挟まれているだけなので、吸盤のみで外すことができます。

3枚目を取ると、絞りが見え、ズーム時に移動するレンズ群のお尻にアクセスできます。

これで、前後のユニットのカビは一掃できました。

しかし、その奥に大きな汚れがあり、これは、ズーム時に移動するレンズ群を分解しないと無理そうです。

試写した結果は、こちら。元から良いので違いがわからないです。

レンズ修理のあるあるですが、あるレンズを綺麗にすると、さらにその奥の汚れがはっきりする現象です。

とりあえず、これでよしとするか悩ましいところです。