庭のニンニクとハーブ、野菜などを収穫しました。
去年越してきたアパートの前の土を入れかえて、
そこにハーブやお花の苗、種を植えましたら、今年は今頃にニンニクが収穫できました。うれしかったです。クローバーやハコベ、みな一緒に育っています。無農薬、化学肥料なしの野菜が食べたかったので大変ありがたいです。
周りの野菜とお花も一緒に
6月10日に、一般社団法人MOAインターナショナル福島主催の菜園生活推進員資格講座の第一回講座が福島県郡山市で開かれます。こちらに参加する予定で す。家庭菜園の楽しみ方や、ベランダでプランターで野菜やハーブを育てる方法を勉強したり、地域で自然農法をしている仲間との交流が楽しみです。この講座 は希望する人はだれでも受けられます。菜園生活推進員資格講座を修了して、次の菜園生活指導員資格講座を修了すると、地域で自然農法の指導をすることがで きます。
毎日のお味噌汁の具やサラダの材料などは、農薬なしの安全なものをお家のプランターでも育てられたらいいですね。これから夏にはシソやバジルが家のプランターで手に入ればいいなと思っています。
MOA菜園生活推進員資格講座
一般社団法人 MOAインターナショナル福島主催
第一回講座 6月10日(金) 10時~15時まで
福島県郡山市
(全部で3回講座の予定)
下の写真は今日の収穫を撮ったものです。
写真を撮るためにいつもより少し多めに採取しました。^^
(すまない、ベイビーな野菜たち;)
ニンニクがだいぶ主張している写真かな^^
少しづつでも種類が多いと、一日のサラダには十分間に合って、去年のうちから少しづつ植えておいて助かったです。
ニンニク、ケール、ビーツやスイスチャードの葉、えんどう豆、ニラ、サンチュ、ほうれん草、大根の花、菜の花、亜麻、イタリアンパセリなど。
、タンポポなど。
ジェルサレムアーティチョーク(菊芋)やコスモス、ヒマワリはこれから。
イチゴはランナーを伸ばしています。
庭の花と野菜、ハーブは混植でにぎやかです^^
今はトマトときゅうり、ズッキーニ、エゴマの芽が出ています。エンドウ豆といれかわりに狭い菜園に育つ予定です。
ヨモギやスギナは根っこを花壇に移したもので、今年はよく育ってくれています。ほとんど毎日サラダに交じっています。
(余談)
ニンニクは、一片を植えたら、一個分のニンニクに育って。もしこれをもう一年越したら、それぞれの一片がまた一個分になるのかな?^^;? うまい話だけど、待つのは長いなあ;とか ニンニクを見つめながらちょっと思ったかな;
-------------------------------