最近みた番組で心に残ったものがありました。
8月23日(日)NHKEテレ放映の
こころの時代~宗教・人生~「仏に学ぶ 悲しみの力」
西山厚教授 (帝塚山大学教授)が出演されていました。
アナウンサーの聞き手を得て、対話形式でお話は進行していきます。
奈良の博物館や正倉院の宝物に始まって、聖武天皇と大仏建立の関わりから 仏教の精神、真髄のようなところまでお話は進んでゆきます。
「悲しみや苦しみの中で生きる人の その悲しみはずっと消えずにいるけれど、そのような情況のなかでも幸福は感じることができる」
「病気で長く苦しんで その病気は治癒することはないとしても、幸福になれる」
苦しみや困難なときほど仏教はその人にやさしく寄り添う
そんな仏教の力というかやさしさを、
先生のお話を通して教えて下さったように思います。
東北大震災のあった直後に
西山先生が書かれたコラムがあります。
WEDGE_Infinity古都を感じる 奈良コレクション
「大地との絆を結ぶ」コラム
2011年03月16日 西山 厚
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1268
コラムでは、未曾有の大災害を経験した現代と
聖武天皇が直面した当時の時代とを重ね合わせて書かれていますが、先生のその頃の心象がよくわかる読み物かと思います。
「すべての動物・すべての植物が幸せになる世の中」というもは実現できるものか
この命題に西山先生は自分に厳しく問うているのが大変心に残りました。
同様に
あなたはどう思いますか、と
問うておられるようにも思いました。
そんなふうに、
偶然回したチャンネルに立ち止まって聞き入ったのですが、出会いというのはそういうものでしょうか。
よい哲学に出会えて感謝しました。
--------
(参考資料)
こころの時代~宗教・人生~「仏に学ぶ 悲しみの力」
(2015年8月23日(日)NHK Eテレ/再放送:8/29(土))
出演: 帝塚山大学教授 西山厚教授
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2015-08-23/31/8172/2008223/
「仏 教は、釈迦(しゃか)の悲しみから生まれ、悲しみ苦しむ人たちに優しい。悲しみや苦しみの中から、何か新しいものが生まれてくるかも知れない」と語るの は、帝塚山大学教授・西山厚さん。去年、大学教授になる前は、奈良国立博物館で30年余り、仏教の文化財を中心に、調査・研究と展示の企画に取り組んでい た。奈良を足場に、長年の研究でたどり着いた仏教の神髄を聞く。」(Eテレ番組解説より)
8月23日(日)NHKEテレ放映の
こころの時代~宗教・人生~「仏に学ぶ 悲しみの力」
西山厚教授 (帝塚山大学教授)が出演されていました。
アナウンサーの聞き手を得て、対話形式でお話は進行していきます。
奈良の博物館や正倉院の宝物に始まって、聖武天皇と大仏建立の関わりから 仏教の精神、真髄のようなところまでお話は進んでゆきます。
「悲しみや苦しみの中で生きる人の その悲しみはずっと消えずにいるけれど、そのような情況のなかでも幸福は感じることができる」
「病気で長く苦しんで その病気は治癒することはないとしても、幸福になれる」
苦しみや困難なときほど仏教はその人にやさしく寄り添う
そんな仏教の力というかやさしさを、
先生のお話を通して教えて下さったように思います。
西山 厚先生
東北大震災のあった直後に
西山先生が書かれたコラムがあります。
WEDGE_Infinity古都を感じる 奈良コレクション
「大地との絆を結ぶ」コラム
2011年03月16日 西山 厚
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1268
コラムでは、未曾有の大災害を経験した現代と
聖武天皇が直面した当時の時代とを重ね合わせて書かれていますが、先生のその頃の心象がよくわかる読み物かと思います。
「すべての動物・すべての植物が幸せになる世の中」というもは実現できるものか
この命題に西山先生は自分に厳しく問うているのが大変心に残りました。
同様に
あなたはどう思いますか、と
問うておられるようにも思いました。
そんなふうに、
偶然回したチャンネルに立ち止まって聞き入ったのですが、出会いというのはそういうものでしょうか。
よい哲学に出会えて感謝しました。
--------
(参考資料)
こころの時代~宗教・人生~「仏に学ぶ 悲しみの力」
(2015年8月23日(日)NHK Eテレ/再放送:8/29(土))
出演: 帝塚山大学教授 西山厚教授
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2015-08-23/31/8172/2008223/
「仏 教は、釈迦(しゃか)の悲しみから生まれ、悲しみ苦しむ人たちに優しい。悲しみや苦しみの中から、何か新しいものが生まれてくるかも知れない」と語るの は、帝塚山大学教授・西山厚さん。去年、大学教授になる前は、奈良国立博物館で30年余り、仏教の文化財を中心に、調査・研究と展示の企画に取り組んでい た。奈良を足場に、長年の研究でたどり着いた仏教の神髄を聞く。」(Eテレ番組解説より)