BSMシンギングボウル&ヨガ
Calming Space June です
前回から引き続き
『マインドフルネス! 高橋コレクション展』
うーん、このタイトル やっぱり最高です

日本屈指の現代美術コレクターにして精神科医の高橋龍太郎氏
『私たちがアートという対象を知るときに、わきおこる解釈、評価、感情の殆どに個人的な(文化的な、集団的な)バイアスがかかるため、アートを「ありのまま」に知覚することは困難です。この既製の判断やとらわれを一旦かっこに入れ、あるがままにアートを受け入れることを「マインドフルネス!」と名付けました。』
…と高橋氏がおっしゃっているように
私たちは、自分で作った枠(知識や経験による評価や解釈)から出ようとしません。
というか、出られないことが多々あります。
無意識にそうなってしまうから…ですね。
その枠から出たところから観る 
これこそが、さまざまな体験を
とても味わい深いものにしてくれますよね♪
まさに、この「マインドフルネス」
「今、ここに在ること」の体験を
じんわり
がっちり
どどーん
と味わうことができるのが醍醐味の
すばらしい作品群でした
コンテンポラリーアートの魅力って
受け入れやすいもの
拒否しそうになるもの
ハートを鷲掴みにされるもの
…に出会えたり、
得体のしれないモノを感じたり
なんや、コレは? と うなったり
なんて美しいのだろう と胸が震えたり
ダイレクトに揺さぶられる
そんなところにあるように私は思います。
そして、その地点からさらに先(または奥、または深く 高く…となんでもいいのですが)
自分の解釈や判断、知識を越えた地点から
内側のおしゃべりをストップして
ただ観る
味わう
感じる
浸る
空っぽ
をしていると、想像もしなかった感覚や感触がやってくるんですよ。
それを受けとることができた時
それは言語化し難いものなのですが
うーん、やはり言葉では表現できないです。
あくまでも、個人的な体験なので
こんな稚拙な説明になってしまって
申し訳ないのです。
自分でがっちり固めた概念の外へ踏み出してみたい方、
ぜひ、マインドフルネス展を体験してみてください
お読みくださって、ありがとうございました。
Calming space June
Calming Space June です

前回から引き続き
『マインドフルネス! 高橋コレクション展』
うーん、このタイトル やっぱり最高です


日本屈指の現代美術コレクターにして精神科医の高橋龍太郎氏
『私たちがアートという対象を知るときに、わきおこる解釈、評価、感情の殆どに個人的な(文化的な、集団的な)バイアスがかかるため、アートを「ありのまま」に知覚することは困難です。この既製の判断やとらわれを一旦かっこに入れ、あるがままにアートを受け入れることを「マインドフルネス!」と名付けました。』
…と高橋氏がおっしゃっているように
私たちは、自分で作った枠(知識や経験による評価や解釈)から出ようとしません。
というか、出られないことが多々あります。
無意識にそうなってしまうから…ですね。


これこそが、さまざまな体験を
とても味わい深いものにしてくれますよね♪
まさに、この「マインドフルネス」
「今、ここに在ること」の体験を
じんわり
がっちり
どどーん
と味わうことができるのが醍醐味の
すばらしい作品群でした

コンテンポラリーアートの魅力って
受け入れやすいもの
拒否しそうになるもの
ハートを鷲掴みにされるもの
…に出会えたり、
得体のしれないモノを感じたり
なんや、コレは? と うなったり
なんて美しいのだろう と胸が震えたり


そんなところにあるように私は思います。
そして、その地点からさらに先(または奥、または深く 高く…となんでもいいのですが)
自分の解釈や判断、知識を越えた地点から
内側のおしゃべりをストップして
ただ観る
味わう
感じる
浸る
空っぽ
をしていると、想像もしなかった感覚や感触がやってくるんですよ。
それを受けとることができた時
それは言語化し難いものなのですが
うーん、やはり言葉では表現できないです。
あくまでも、個人的な体験なので
こんな稚拙な説明になってしまって
申し訳ないのです。
自分でがっちり固めた概念の外へ踏み出してみたい方、
ぜひ、マインドフルネス展を体験してみてください

お読みくださって、ありがとうございました。
Calming space June
