凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界 -2ページ目

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは、でこぼこままです!



高校生2人の凸凹息子達の母です😊



ASD傾向で元不登校の長男
ADHD傾向で起立性調節障害の元不登校次男



私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆


この週末は
土曜日は保護者の夜の集まり

日曜日は発達障害と不登校の運動の居場所
お気楽バドミントン🏸

でした



久しぶりにお酒を頂きました🍷

なかなかこういう
夜の外出は出来ませんでしたが
息子達が高校生になり(長男は18歳)
外出しても良さそうですね


私が外出しづらい理由


私が今まで夜に外出出来ませんでした

理由は
夫が10年以上も単身赴任で子育て家事はワンオペ
なのと
放課後の仕事で帰宅が20時頃だったため
です

普段から夫が居ないため
会社の飲み会すら出られませんでした

自分の曲にも書きましたが
断ると
「やっぱりね〜」
と言われるのが辛かった

こういう職員に配慮はあまりなかったですね
飲み会のあと
行った人たちだけで仲良くなってて
なんか取り残された気持ちになりましたよ😓

子どもが不登校になると働きづらくなった


元々私は学童保育所に勤めてたんですが、
長男が小学3年生から登校渋りを始めると
放課後の仕事でさえも働きづらくなりました

我が子は不登校で家にいるのに
学校へ行っている子の保育をする

日中の仕事であれば尚の事
働きづらい状況かもしれませんね

私は長男が小4に上る前に
学童保育の仕事を辞めました

無職で家にいること


長男が小4の時
私は専業主婦で家にいましたが
この時期が一番学校とうまくいかなかった

家にいるのに、
子どもの事に手がかけられるのに
一番うまくいかなかった

1学期の個人懇談で担任と決裂し、
家にこもりきりの夏休み
無職でお金もなく
夫は県外

凄くいさめな気持ちになりました

翌年、児童指導員として働き始めました


ご縁があって隣市の放課後等デイサービスで
児童指導員として働き始めました

夜ご飯の弁当を作り
遅ければ20時頃に帰宅
子どもの年齢を考えたら選ぶ仕事ではないですが

昼間に我が子達への送迎をするには
そうするしかなかった

ずっと家にいる子ども達と一緒にいる時間を減らしたかった

正規職員も目指したかったけれど、
子ども達が行く行かないで不安定
時給も低かったですが甘んじて働いていました


夫の一声で辞める


5年以上働いていたデイの仕事も
夫の鶴の一声で辞めることになりました

「ガソリン代が高騰しているのに‼️
隣市じゃなくて地元で探して」

まあ夫の一声が無くても色々あったんで💧
今は地元の放課後等デイサービスで働いています。

非正規雇用、昇給昇進も無い仕事


私はもうずっとパートの仕事です

20年以上福祉職で働いて来て、
よくわからない縁故とか、
若い子達が正規職員になっていく中で
私はいつまでも非常勤

思う事はありますよ

夫も今頃
「扶養から外れて働いたほうがいいんじゃないの?
あなたの給料アップが家の収入が最短で増える方法じゃん」
と言ってきて、

単身赴任でワンオペ育児で
それでも働いて来た結果が今じゃないの💢💢💢


今の職場は


今の職場は
正直50歳を過ぎた私を
正規職員で雇うつもりはないようです

風の噂で
若くないと採用しないらしく

実の採用は49歳までらしい💧
若いというだけで
時給がかなり違う
というのを聞きました

小さい会社だけに
ホント心が折れます、、、

発達障害で不登校な子どもを抱え、
それでも働いて来た
アラフィフの私が、
自分のどうしようもないところで、
差をつけられているなんて😭😭😭


今正規職で不登校の子どもがおられるお母さんへ


仕事の事を考えると辛くなりますが、

子どもが不登校になって正規職の母親が離職すると
ホントに後が大変

年齢が上がれば上がるほどしんどいですよ

だからね、
開き直ってでも良いから
正規職は辞めないほうがいい

ホントそう思います


参考になれば幸いです😌

今日も見て下さってありがとうございます✨✨