同じ様な人達を引き寄せてしまう | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは、でこぼこままです!



高校生2人の凸凹息子達の母です😊



ASD傾向で元不登校の長男
ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男



私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆

昨日は長男とイオンの本屋に
赤本を買いに行き

イオンで選挙の期日前投票をしてきました
長男、18歳で人生初めての投票


そして今日は
県内私立高校の入試
がんばれー




話は変わって
今日は人の話

職場に心のリハビリ中の方がいます
正社員の
若い方ですが、
一応毎日短時間で来る予定ですが
心の調子が安定せず
毎日来るのが難しい様です。。。

本人と合いそうなお子さんを
担当したりしていますが
気分よって来たり来なかったり笑い泣き

それによって
私達の仕事量が増えたり減ったり
安定しません。。。
これがしんどい

職場の人が、来る来ないで
私の仕事のモチベーションが振り回されている現実

まるで、
今日は学校へ行くかどうかで振り回されている
親の気分を
職場でも味わわされています。。。


あーーーーしんどい

本人は悪いわけではないのはわかっています
職場の人員配置問題

そこを今回は愚痴りたいんじゃなくて
私は以前の学童保育でもね、

同年代の我が子を留守番させて
同年代の他の子を面倒見てることに
罪悪感があったんですよ


不登校でも働こうと思ったら
放課後の仕事しか探せなかった

というか本音
働かないで家で息子達とべったり過ごすなんて
したくなかたんでその仕事を選んだのですが

今の話に戻します
今だに遅刻や欠席の多い高校生の我が子を抱えていますから
そういう中で職場にそういう不安定人がいると
私も気持ちの切り替えが難しい。。。

だからね、申し訳ないけど
あまり接点を持たないように
距離を置いています

私のメンタルのためにね


それにしても
なんで我が子と同じ様な人を
職場でも引き寄せちゃうんでしょうかねえショボーン

今日も見て下さってありがとうございます✨✨