こんにちは![]()
アーティストの
でこぼこまま
です
普段は
高校生、中学生の
2人の凸凹息子たちの
お母さん
しています
いつも読んでくださって
ありがとうございます😊
月一でバドミントンやっています🏸
次回
8月6日
8月20日
募集します😊
または
今回は久々に
子どものこと
夏休み前に
懇談があったのですが
非常に厳しいものでした
そりゃあね、
起立性調節障害で
休むばかりでしたから
言われても仕方ないんです
でもね、
内容外のことで
残念な事が、
多々ありましてね。
今回は
どうしても胸にしまえなくて
書いています。
どうして
こんなにも
人の話聞けない人
だらけなの??
↓
特に学校関係
懇談といえば、
唯一短時間としても
話し合える時間
でしょうが
残念でなりません。
実は
私も
自称“話が聞けない人”
なので、
裏を返せば
話が聞けない人の特徴
よく分かるんです
正直、
学校関係で
話が聞けない人多すぎます😭
逆に
話が聴ける人は
グッと心を掴みます
なので
話が聞けない人
その特徴を
いくつか書いてみますね
①話し合う前に自分で答えを決めている
相手がどう言うかを想定せず、
相手の言い分はガン無視すると決めている
②相手の言う「いつもお世話になっています。」が相手の意見だと思っている
これで、相手の話は終わった、聞いたことにしている
③10分は短いと思って焦っている
相手が話す時間を想定していない
④言い切らなきゃと感情を乗せて早口に言う
話し合う内容が多いほど早口になる。
↑
まるで何かに怯えている様
④相手の話を半分に聞きながら、いかに自分の話に持っていこうとする
相手の受け答えにはトーンが下がる
⑤時間と次の人の事を考えて目が泳ぐ
心あらずなのは相手は気づいていますよ。
⑥笑顔がない
凸凹母さん、
もう11年懇談してるから
分かる🤣🤣🤣
もうあまりに人の話聞いてないので
放課後電話しました
前の人が時間的に押してたからって
一方的に話して終わりにしないでください
↑
言いました
おかげで、
こっちの言いたいこと
言えなかったじゃん!
だいぶ前に書いたけど、
話してる時に
時間を気にするのは
マナー違反
というか
話聞けない先生=時計チラ見さん
多いと思う
次回、
話を聞いてくれたと思う人は?
について書きます。
今日も見てくださってありがとうございます✨✨
