ゲーム時間でイライラしない方法【我が家の場合】 | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

おはようございます。

 

我が家でずっと実践しているゲーム時間管理。

色々変遷はありますが、今はこんなゲーム表をつくってしています。

 

 

IMG_20170620_084321215.jpg

 

私の日常で怒ってしまう原因の大半ががこのゲームについて。

ゲーム時間についてイライラしない我が家でのやってみたことを書いてみますね。

 

①分かりやすいルールを作る。

 

 

平日は宿題をしなければゲームはさせないことにしています。

たまに長男が学校+公文の宿題が終わってじゃしんどいというのでしんどさに合わせて許しちゃうこともありますが、許してその日の公文の宿題が出来ないという風になると次の日は許さないことにしています。

 

②子どもが記録を付ける。

ゲーム時間を何時からやったか、どれくらいしたかは子どもにつけさせています。

旦那さんは試行錯誤で書きやすいフォーマットを作ってくれました。

その日の記録が出来ていないと次の日はさせません。

 

③エクセルで時間の総計を管理し、クラウドで夫婦が共有する。

家に居る母親だけで管理するのではなく、複数の目でゲームを管理します。

 

つまり何したかというと、分かりやすいように視覚化したってことですかね。そのための管理方法を皆で考えたというか。

 

ゲームの管理はこういう形で半年ほど管理していますが子どもがしたいという要求で常にルールが破られやすいものなんで、日々夫婦で工夫を凝らしています。

 

何度も言いますが、脳を刺激するんで、子どもに管理は任せられません。子どもに分かりやすく、かつダメなものはダメと互いが理解できるやり方が大事だと思います。

 

 

やつゆき。