スクールカウンセラー | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

おはようございます。カナヘイうさぎ

何かねアセアセ

毎月スクールカウンセラーさんいかがですかって言われるのですがタラー

正直どういうふうに利用するのかわかりませんあんぐりうさぎ

学校に思うことあれば学校に言うし、
カウンセラーさんに話して気持ちが楽になるってよりは
「何ができるの?」
「私はどう動いたらいい?」って連携機関とつなげるのが今の私の出来ることだから、何かカウンセラーさんにしてもらうことってないんだなあんぐりうさぎ

よく「直接言いにくい事はこちらで」って言う意味なのかもしれないけど
学校に対して
そんなこと必要なんかなぁ

 

親の精神的なものをどうにかしてくれるんだったらカウンセラーがいいのかもしれないけど、

話すだけ話して、終わりじゃ子どもの状況はどうにもならないわけで

 

私としては、スクールカウンセラーが現状の学校でどんな役割を果たすのかそれが見えてこないうちは気持ちを話するのもね~~

 

私が社会福祉士もっているから思う事なんだろうけど。。。

学校には

カウンセラーよりソーシャルワーカーのほうが必要じゃないかしら?

 

まぁ、何回も勧めてくれるんであせる

今回は子どもだけの相談にしました。

一人でも多くの相談者が子どもにいるってことは悪いことではないですから。

 

私はどちらかというと

困ったことが起きると即行動しちゃいますチュー

 

やつゆき。