自主勉強っていう意味 | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは。

 

皆さんのお子さんは自主勉強、って言ったら必ずしていますか?

それとも

自主的になんだからってしないお子さんですか?

 

うちの長男、自主勉強ほとんどやっていませんでした。

 

先月、山の学習が終わって間もなくのころ。

長男が家に帰るなりいきなり

「10月20日までに自主勉強を60日分しないといけんのじゃー」と

大泣きしまして。

連絡帳をみると「○○カードの△△のところまでみんなで頑張ろうという事になりまして、

長男君も出来る範囲で頑張ってくれたら」と書いてありました。

 

以来、自主勉が本人の負担になりまして、かなり自主勉をする時間になると

「見るだけで嫌」

と泣いていました。

 

私も出来る範囲で頑張ったらいいが、と思っていたので「無理せんでいい」と声掛けをしていました。

 

ところが、それを許さなかったのが旦那さん。

前回帰省していたときに、長男と一日5ページずつすると約束していたそうです。

 

昨日残りのページを電話で聞いた旦那さん

怒りMAXメラメラメラメラメラメラ

「約束してからほとんどできていないのはどういうことだムキー

今日も自主勉せずに留守番でゲームばっかりしていたとは

自主勉できるまで

一切ゲームするなムキームキー

 

とそれはそれは怒りまして。

 

最近私が怒ると自分の頭を自分で叩くことが多かったのでどうフォローすればいいのかオロオロしていましたら。

長男はそんなこともせず、

「やる」と

 

夜中の11:30まで起きて3分の2を済ませました。

 

そして今日。

残りも全部やり終えて自主勉強を全部やり終えたのです。

 

彼の底力を垣間見た出来事でしたが、

これは多分特性のなせるわざでしょうね。

 

普通の人はようしないと思います。

 

 

実は発達に凸凹のある、特にアスペルガーが強い傾向にある長男は自主勉強とは「やらなくていいもの」と思っています。

先生は自主勉強頑張りカードのようなものを作成していましたが、

それには長男は興味を示さなかった。

 

これは自主勉を取り組ませたい側のミスです。

 

では長男のようなタイプの子にはどうしたら自主勉強の意味が分かり、勉強してくれるのか?

これは明日の記事に続けます。

 

ハート 11月19日アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座 ハート
日時:2016年11月19日(土)10:00~15:00(休憩一時間)
場所:くらしき健康福祉プラザ101号室
受講料:21600円(税込)+認定料10800円(税込)
※最小催行人数2名様からになります
ラブラブお申し込みはこちらからラブラブ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/27b0cb13470964

 

 

 

やつゆき