学童保育に入れない?? | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは、やつゆきです。

 

先日こんなことをちらっと聞きました。|д゚)

発達障害の子は学童保育に入れないのですか?

断られたから、よそを探さなくちゃいけなくて。。。

 

え~~~

びっくりしました。

 

そんなところもあるんですね。

 

私は児童クラブに5年勤めましたが、

働いて思うことは、

発達障害だから学童保育でうまくいかないってことはないです。

むしろ、家庭環境が複雑で、家庭のストレスを発散しているお子さんのほうがよっぽど

問題行動起こしていましたね。

 

発達障害はダメって頭ごなしに断ってくる児童クラブは、

今のご時世そんなにないと思っていましたが、

あるところにはあるんですね。

 

私的な考えですが

発達障害お断りっていう児童クラブは

職員の発達障害への理解が低いクラブってことになりますね。

そういうのを公言しているクラブって、他から見れば、

サービスの質が悪いことを自分から言っているようなものです。

確かに、児童クラブって

最近やっと人員配置に基準が出来ましたから、

いまだ近所のおばさんが知識がなくお勤めされている現状はざらにあると思います。

 

だからおばさんたちに言わせれば

発達障害=???

しらんなぁ、あばれたらどうすりゃいいん?

そんなわけ分からん子みるのはちょっと。。。

やっぱ無理だから断っとこう

 

・・・くらいな考え方でしょうか。

 

発達障害のお子さんは通常学級でも3,4人はいるんですよ

だから、私は学童保育で受け入れなきゃいけないと思っています。

 

職員として働いてきて思いますが

必ずしも発達障害の子が問題行動を起こすわけではありません。

他の原因で問題を起こす子はいっぱいいます。

だから、うちの子が障害で迷惑をかけるかもしれないと思いすぎないでくださいね。

 

もし、就学予定の小学校区にある児童クラブで断られることがあれば、

ぜひ市役所の学童管轄の「子育て支援課」などに相談してみるのも手かもしれません。

現状がかわるかは分かりませんが、そういう障害でお断りする学童があるってことを役所に知ってもらってもいいかもしれませんよ。

当事者が困ってるっていわないと動かないのが公ですから。

 

まぁ良ければ参考にしてくださいウインク

以上やつゆきでした。