こんにちは。
怒りと笑いで人生前向き!
怒りのポジティブサポーター、やつゆきです。
昨日から「怒りを上手に伝えよう」のステップメールを配信しました。
登録はこちらから
https://39auto.biz/hotto_cocoa/touroku/entryform2.htm
その時になぜ配信しようと思ったのか、フェイスブックに投稿する際に自分なりに考えていた時に
「私の専門って何?」って思ってしまいました。
私は、介護職10年くらい(しかもその半分くらいはパート)
児童クラブ指導員6年
ボランティア2年
資格はたくさん取っているけど、
どれも年数が中途半端。
40代のワーキングウーマンだったら、
この道20年以上と言う方もざらにいらっしゃる。
その時、自分のステップメールのタイトルをじっと見たんです。
「怒りを上手に伝えよう~親が子どもに怒りを伝える10のコツ~」
私の専門はこれだ!と思いました。
私の専門、それは
女性であり、母親であり、保護者。
そして娘。
女性目線でアンガーマネジメントを書いてみる
親目線でアンガーマネジメントについて書いてみる
老親を持つ娘の立場でアンガーマネジメントを書いてみる。
こうだからこうしたらいいですよ~
という専門家の立場ではなく、
「親だからやっぱり子どもについて腹が立つけど、これをしたら良くなった気がする」とか
「親と折り合いがつかず、腹が立つけど、こう考えるようにしたらいいんじゃないか」とか。
そんな立場や目線で伝え続けるアンガーマネジメントファシリテーターがいてもいいんじゃないかと思うんです。
だから、今回から私の専門は
「女性であり、母親であり、保護者、そして娘」にします。
短く一つに絞るなら、今一番当てはまるのが親なので
私の専門は「親」です。
以上、やつゆきでした。


・7月1日「怒りを上手に伝えよう」ステップメール 配信!
・7月12日ありがとうの笑い文字おうち講座 (ナチュラルアップさん残席1名)
・7月16日倉敷癒しフェスタイベント出店 (アンガーマネジメント診断)
・9月6日アンガーマネジメント入門講座 (くらしき健康福祉プラザ)