こんにちは。
怒りで人生前向き
怒りのポジティブサポーター、やつゆきです。
子どもの活動の会員でやってみようと思いたった「怒りのシェア会」が来週に迫って来ました。
親同士集まると懸念される問題
それは
愚痴の言い合い
です。
アンガーマネジメントでは
愚痴は怒りを鎮めることにはならないから言わないほうが良いと言われています。
グチは字のごとく
愚(おろかな) 痴(おろかな)
なんです。。
日々の生活、愚痴も言いたいこともあります。
私もまだまだ半人前ですから、愚痴をいうときもあります。
でも言ったあと必ずと言っていいほど
すっきりしな~い
皆さんどうですか?
例えば親の会で子どもの愚痴を言ったとしましょう。
周りは「そうだよね~うちもだわ~」と共感してくれると思います。
その時はすっきり(したように思う)して終わると思うんですが。。。
でも、家に帰ってまた同じパターンでストレスが溜まる。。。
周りは変わっていませんから
愚痴りたくなる。。。。
また親の会で愚痴る。。。。
スッキリして帰る。。。。。
また。。。。。。
それって解決してる???
愚痴を言葉に出していうことは、嫌な思い出を再現して、忘れないようにしている行為かも知れません
実は、考えるパターンがちょっと変われば
ストレスを貯めるパターンも変わるんです。
周りの家族のことでストレスが溜まっているかもしれませんが、
家族はすぐに変えられないかも知れませんが、
あなた自身の考え方は自分で変えられるんです。
それがアンガーマネジメントの考え方なんです。
今回の怒りのシェア会ではいくつかルールを設定しています。
愚痴の言い合いにならないように
昼過ぎからなんで、がっつり昼食を食べると宣言している人もいますが、
そういう会員さんには、席取りをお願いして早めに食べてもらうことにします
たぶんね、私が思うようには役者が(会員たちが)動かんと思いますが、
ま、やるだけやってみようと思っています。
以上、やつゆきでした。