ブログネタ:高齢者は何歳から?
参加中
本文はここから
こんにちは。
スキルとアートで親子支援。
親子支援ワーカーのえんです。
久々のブログネタ
「高齢者は何歳から?」
私元々は介護職で、子どもより高齢者と接しているほうが
経験長いんですよね~
なのでこのネタは書けそうだなと思って書いてみました。
通所サービスでずっと働いていましたから、
60代から90代までの要支援、要介護認定を受けた方が来られます。
ええ、そうです。
60代はまだまだひよっこ扱いですよ
70代、80代の人生の先輩たちが立場が上って感じ
(私たち職員は利用者の皆さんを敬っております)
90代になってやっと高齢者扱いですかね。
とにかく70代、80代が層も厚いし、積極的。
レクで座ってボールを蹴ればどんだけ力強いん?って感じに足を動かすし
風船バレーに至ってはもう、キャーキャーと口も手も出るわ出るわ。
でもそこは高齢者。
ゲームでケンカはしませんけど。
私たち職員は皆さんのこと
最初は苗字+さんづけするんですけど
そのうち下のお名前+さんに
家では「おばあちゃんとか、お母さん」とかで呼ばれているようで、
お名前で呼ばせていただくと、余計に
気持ちが若返るようです。
たまにスーパーなんかでお会いして
「あ、○○子さん」と呼ぶと
めっちゃ良いお顔されます。
結論を申しましと、
私の中で高齢者は90代からですね。
さすがに70代80代の方も90代は別格みたいで
彼女たちも90代のかたを「おばあさん」と声かけてしまうほど。
毎年の通所での誕生日会でも90代のかたのお誕生日では
雰囲気がちょっとちがいます。
90代からは長寿のオーラが出るんですかねぇ
皆さん60代におばあちゃんと声をかけるのはやめましょう。
高齢者は90代からですよ~
以上、今日のえんでした。