寄り添う | 凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

凸凹ママの日常~我が子たちと描く凸凹な世界

発達障害と不登校。それに向き合ってきた私と子どもたちの凸凹な世界を描き続ける、直感表現アーティストである私のブログです

こんにちは。

 

 

大学卒業から今まで

ずっと福祉関係の仕事をしてきました。

 

相手に寄り添う仕事です。

社会福祉士を取ったときには

当時は「傾聴と共感が大事だと」学び、

そっと心に寄り添うことが大事だと言われ、それを実践してきました。

 

そして最近。

他の心理系の方のコラムやブログを読んで分かりました

カウンセラー職に必要なのは

・ミイラ取りがミイラにならないこと。

・自分の心にクライアントさんの相談事を入れないこと。

・仕事の相談事をプライベートに持ち込まない。切り替えること

 

ここまで読んだ方は分かりますよね?

私、カウンセラーには向いてません。

昨日、息子の感情を心の中に入れまいとしたら

息子の方が勝手に立ち直ってかんしゃくがおさまりました。

こんなこと、初めてでした。

 

私にはもっとこんな経験をたくさんする必要があるとも思いましたよ。

昔から、私の人の良さにつけこんで、

「○○なのはあんたのせいじゃ」

「あんたは××みたいよな~(かなり悪な遠回しの悪口)」

と言われました。

 

私、そうなんだと思って、

自分が足りないと思って

そうならないように努力しましたよ。

 

えぇ、そうですとも。

悪意のある言葉を

素直に受け止め過ぎていたんです。

 

そして自分に自分で

「私は○○だから△△になるように努力しなきゃ。」

「わたしはまだまだダメだ」

何十年単位で自分を縛り続けていたんです。

 

昨日色んな人とお話しさせていただいて

自分で自分の心を大事にしなきゃ

寄り添いとは心まで寄り添う必要はない

 

人っていうのは案外

欲が深くてあくどい。

人をおとしめることを平気でいうもの

 

今日からの自分に必要なのは

自分を認めてあげること。

他人の心に寄り添うのではなく自分の心に添ってあげる

 

そのためには、自分がこれだと思ってやってきた寄り添いをやめること。

すぐにはできないかも知れませんが、

当面心にバリアを張って

相手の感情を心に入れないセルフトレーニングを始めていきたいと

思っています。

 

今日も見てくださってありがとうございます✨✨