手放すかどうか

服を仕分けることはお得意ですか?

 

 

心の中で

『得意じゃない…』

と思われた、そこのあなた♡

 

 

得意じゃないのは

なぜでしょう?

 

 

 

 

……

 

 

もしかして

『要る』『要らない』

二択で分けていませんか?

 

 

 

 

二択ではなく

『迷う』があっていいんですよ(^^♪

 

 

 

 

 

さぁ片づけよう!と

クローゼットの見直しを始めたのに

 

 

▶要らないものが無く

 ほどんどがクローゼットに戻ってしまう

 

 

▶広げてみたけれど

 何を手放すか決められずに終ってしまう

 

 

こんなご経験はありませんか?

 

 

そして

『また出来なかった…』と

ご自分を責めていないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

手放す物を決めることが難しいのは

あなたのせいではありません。

 

 

難しい方法をとってしまっているだけです♡

 

 

だって、

 

『要るか!?』

『要らないか!?』

 

の二択って究極の選択ですよね。

 

 

決めるの

難しくありませんか?

 

 

『要らない!』って

はっきり思うものでなければ

『要らなくない』ですよね。

 

 

そうすると…

 

 

どちらにも当てはまらない

じゃあ、一応残しておこうかな。

 

 

と残すことに決定し

 

 

折角クローゼットから出してきたのに

Uターンして手放せないスパイラルへ…

 

 

 

 

 

 

 

このスパイラルを断ち切るためには

二つのコツを押さえればOK!

 

 

まず一つ目。

服を見直す時は

 

 

『手放すもの』を選ぶのではなく

『残したいもの』を選ぶ

 

 

こう意識するだけで

「手放す服を探さなきゃ!」という

ストレスから解放されます(^^)

 

 

 

 

そして、今日重要なのが

コツの二つ目☆彡

 

 

『残したいもの』

『手放したいもの』

 

 

に加えて

 

 

『迷うもの』

 

 

という選択肢を作っておくことです。

 

 

判断に迷う物はここに入れればいいので

仕分けが驚くほどサクサク進みますよ♡

 

『でも、迷うものばっかりになったら?』

と、思われた方もご安心くださいね。

 

 

物の仕分けって

筋力トレーニングと同じなんです。

 

 

やっていくほどに

鍛えられる☆彡

 

 

一周目では迷ったものも

二週目ではより落ち着いて見ることができます。

 

 

そして一周目を経験された分

判断力・決断力がアップしているので

 

 

二週目では思いの外サクッと決まって

皆さま驚かれるんですよ(^^)

 

 

 

もし二周目でも迷った時は

少し時間をおいて

見直すことがオススメです。

 

 

その時は

忘れないように

手帳に予約をしておいてくださいね。

 

 

ここまですると

皆さま面倒くさくなってくるそうで

 

 

「もう見直したくないから…」と

手放しを決断される方も(^^)

 

 

 

 

 

 

服の整理が難しく感じているのは

難しい方法で頑張っているから。

 

 

『要るの!?』

『要らないの!?』

 

 

と、ご自身に詰め寄らずに

迷って大丈夫!

 

 

『迷うもの』のワンクッションで

あなたの心とじっくり向き会えますように☆彡

 

 

 



お読みいただきまして

ありがとうございます。
 

 

より楽に・楽しく♪