
透析開始以来、暑い日が続たり魚食機会が減ったりで、釣りへのモチベーションが下がっています。これじゃいかんな、そろそろ釣りにいかんとな、と思っているところへ、Iさんからきよし丸へのお誘い。
いいタイミングです、勝手知ったる宿だし、リハビリテーションにもちょうど良い。フグはあんまり釣れてないようだけど、今日は釣果は二の次にして、体力と集中力が持続するかをみてみたい。
そんな経緯で鴨居港。
竿は健流マニアスフグ初代モデル。近代フグ釣りはこの竿から始まった。
エサは冷凍アルゼンチンアカエビ。
カットウはタコ糸で止める、野毛屋クラシックスタイル。
オモリは潮の速さに合わせて、8号と12号を使い分けました。
さて、鴨居前から釣り開始。
肩は出るものの、アタリが遠い。エサが齧られないので、打つ手に窮します。
それでも久しぶりの船釣り、竿先の変化と誘いに集中しつつ、流れる時間を楽しみます。
大貫観音の横顔。
貝。
カワハギ。
何度かあった少ないチャンスでショウサイとコモンフグを拾います。
終了間際にエイを掛けて、大物の引きも味わいました^^;
北風が吹いて涼しかったという条件に恵まれましたが、一日を通して体力、集中力は維持できたように思います。アタリが少ない中、型も観れたし、これにてリハビリテーションはコンプリート!
次はもうちょいアタリが多い釣りがいいな(^^)
Iさん、誘ってくれて、魚までいただいて、ありがとう!
きよし丸は、アオリシーズンまではHP更新をお休みしてアラカルトで出船中。
秋のアオリシーズンももうすぐですよ。
[鴨居港 きよし丸]
https://www.kiyoshimaru.com/
p.s. 取水量は通常の倍。