幸田文の「包む」へのコメントで、ウチ●さんに教えていただいた一冊。

とても面白く読めました。すべての釣り人にオススメしたい。

幸田露伴プロフィール。

収録作品はこちら。小説あり、紀行文あり、考証文ありと多岐に渡る内容を、木島佐一が注釈をつけています。

「幻談」、「葦聲」は小説。
前者はちょっと怖い話、後者はしみじみとした哀しさが滲み出てくる、いずれも短編です。

「雨の釣」、「夜の隅田川」、「金の鈴」、「かいづ釣りの記」は紀行文。
このような味のある釣行記を書ける人は、現在は見当たりません。

「鰉」、「水の東京」、「游魚の説」、「釣車考」、「鈎の談」は考証で、露伴の探求心がよく表れています。

ところどころに、明治時代の文化が見られますが、古臭さは感じさせず、時代とは関係なく読めると思います。読後は、古きを訪ねて新しきを知る、気分になりました。

例えば、数珠子釣り。これは鈎を使わずに、魚に餌を咥えさせたまま釣り上げる手法なのですが、私はこれは松島湾のハゼ釣りが発祥だとずっと思っていました。松島湾ではアナゴも数珠子で釣るというのを聞いて、さすが宮城と感心していたのですが、この本では江戸前のウナギの数珠子釣りについても触れられています。東京でやってたんだ、それも明治時代に、と目から鱗が落ちましたよ。

また、游魚の説は、これはもう古今東西、釣りの真理が語られていますね。すべての釣り人だけでなく、すべての船長にもお勧めしたい読みものです。

露伴の作品は青空文庫でも読めますが、本書は現代語訳しているので非常に読みやすいです。

露伴は釣り好きだなとは思ってたのですが、これほどまで釣り好きとは、この本を読むまで知りませんでした。

余談ですが、露伴は将棋、囲碁も好んでいたようです。将棋についてはこちらのエッセイが面白い。→ http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay007.html

露伴と木村義雄十四世名人の棋譜も見られます。→ https://shogidb2.com/player/%E5%B9%B8%E7%94%B0%E9%9C%B2%E4%BC%B4
角落ちで、露伴の力強い指し回しが印象的です。

作者プロファイル。

書誌情報。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへにほんブログ村:船釣り

p.s. 今日はabemaトーナメント決勝。