
本日はつり情報の取材にて、開幕した大原沖のイサキ釣りへ。
4時集合で、みなさん準備に余念がありません。
出航時には、いい凪だなー、天気も良さそうだなー、と思ってたのですが、沖に出るとけっこう風強く、厚い雲に覆われてしまいました。
サニービシFL60号を使うのですが、竿は舷天マダイ、リールはミリオネラバサラ、道糸はPE1.5号というライトなタックルで狙います。
竿がオモリに負け気味ですが、30cm級のイサキが掛かるとズドン!と衝撃が伝わってとても楽しい組み合わせですよ。
さて、本日は助っ人の方が来てくれました。
当ブログではおなじみ、庄之助丸の乗組員、ヨシエさん。
普段はキンメ漁をやってます。
イサキ釣りは初めてなのにも関わらず、悪い海の中ポンポンとイサキを釣り上げますよ。
こちらも庄之助丸乗組員のセイジローくん。
イサキ専門狙いは初めて、ということでしたが、釣りセンスは抜群。
こちらの二人は竿頭に迫る釣果で、わたしのお土産まで釣ってくれました^^;
そんなこんなで、助っ人の二人のご協力もあって、取材は無事に終了。
つる丸は、午前イサキ、午後マダイで出船中。
水温が高くなると、イサキ船では良型のシマアジがハリスをぶっちしまくる熱い季節がやってきますよ。
本日の船宿ブログはこちら。
本日の釣りは、つり丸6月15日号(6/1頃発売)で解説します。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
開幕まもない、大原イサキの魅力を伝えられる記事にするようがんばります。
港には庄之助船長が出迎えてくれました。
船長、喉の調子が悪いとのことで、本日は職漁をお休みして病院にいったそうですが、それほど重症ではなかったとのことで元気一杯。
つる丸では、沖あがり後にバスケットボールもできますよ。
軽トラにゴリラを積み込む謎の面々。
さて、一番上の写真の左側の人は誰?と思っていた方は多いのではないでしょうか。
答えは、ゴリラを運ぶために軽トラを出してくれた仲間のキンメ漁師でした(^^)。
そんなこんなで、庄之助丸トリオ、その仲間のキンメ漁師さん、つる丸の正尚船長、わしの6名で、この後は昼ごはん。この日の庄之助丸ブログはこちら。
メタボイサキの腹は内臓脂肪がデロンデロンですよ。
[大原港 つる丸]
http://www.turumarutairyou.com/
https://ameblo.jp/turumaru777/
↓船宿で受付、乗船場に移動
p.s. 昼ごはん食べすぎ。