スミイカのテンヤ釣りは前回で今シーズン最後にしよう、と思ったのですが、、三喜丸は気合いで3月に入ってからもスミイカ船を継続中。

そんなわけで、いつもの小柴港。港に着く時間、もうすっかり明るくなりました。

仲良く首を揃えて並ぶ、三喜丸の船。

仲良く首を揃えて並ぶ、餌の車子。

20世紀に買った21世紀スミイカとアンバサダキメラくん。

この日のLTアジ乗合は斎田船長の操船で、2号船が出動です。

スミイカ船はシーズン終盤の平日にも関わらずツ抜けと盛況。こんな時期に集まるのは、ひとくせもふたくせもありそうなベテラン(←誉めてます^^)ばかりですよ。左の胴の間にいれてもらいます。

さて、この日は船は一路金谷沖へ。ここはモンゴウイカ狙いのポイント。
潮が動かないので、しゃくりを大きめにして、滞空時間を長めにとってゆっくり落とし、テンヤをイカに見せつける、という作戦でいきましょう。
それが功を奏したか、船中最初の乗りは私の竿に。
ズドン!と強烈な衝撃とたっぷりの重量感、ときおり竿先を引き込みます。

立てにしないとバケツに入らないサイズのモンゴウイカ。
計ってみると1.5kgありました。

これで一安心。と安心したら、その後にまったく乗りがナッシング。
まわりはぽつぽつ上げていましたが、わたしは朝一の一杯だけで終了。
野球でいえば、スミイチという奴でした。スミイカではなくモンゴウイカですが。

途中からペースが崩れたのですが、原因はこいつ。
大きめのしゃくりはサバフグにも絶大の効果^^;、これが邪魔するのでしゃくりをコンパクトにせざるを得ず、朝の良いイメージが生かせませんでしたよ、サバフグ大嫌い。

まあ、とはいえ、春の陽気の凪の海で、いちにちフルシャクリができて良い日でした。
今シーズンのスミイカ釣りは、これにて終了。また秋を楽しみにしています。

駐車場までは船で運んでくれますが、潮が引いているときはこういう付け方して、舳先から降ります。

[小柴港 三喜丸]
http://www.miki-maru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへにほんブログ村:船釣り

p.s.野菜不足。