
昨年のことになりますが、ハゼ竿を作っていました。
秋に松島湾のハゼ釣りに行く予定で作ったのですが、悪天中止になったのでこちらの竿は未デビュー。
これまで松島湾のハゼ釣りはキス用のリール竿セットで釣っていたのですが、やはりハゼは手バネで釣りたいところ。
ところが、近所の釣具店ではハゼ用の手バネ竿なんて売ってません。和竿師に作ってもらうのがベストですが、年に一度くらいしか使わない道具にそれほどコストを掛けるのも抵抗あるし、、と言うわけで、自分で作ってみました。竿を作るのは久しぶり(子供のとき以来)ですが、ガイドの巻き方などは覚えています。
ベースになる竿は上州屋で探してきました。振り出し3本継のグラスロッド、ガイドもリールシートもついてません。
池で小鮒を釣ったり、ハゼのミャク釣りにちょうど良い竿、これを手バネに改造しましょう。
振り出し式ですが、継ぎ目は接着して延べ竿にしてからガイドと杙を付けます。
長さは2.1m。松島湾のハゼポイントは水深4m前後なので、長竿での跳ねこみもいいんですが、船外機で釣るのであまり長いのも取り回しが難しくなりそう、このくらいの長さが使いやすいように思います。
ガイドはフライロッド用のスネークガイド1本あたり7個(プラストップガイド)を使います。
ハードロイのガイドとフックキーパーは使いませんでした。
ガイドはamazon、手バネの杙も通販で買いました。
竿のトップはリリアンが付いています。これは外します。
下の写真が外す前、上が外した後。
ホットグルーでトップガイドを取り付けましょう。
こんな感じ。
ガイドはかざり糸、杙は竿巻糸で固定します。
いちおうゴールドでコーディネート。
ガイドを取り付けていきます。
老眼で見づらくて上手く巻けない、というのは言い訳です^^;
綺麗に巻いたつもりでも、カメラで接写すると粗がわかります^^;
杙はこんな感じ。
エポキシは面倒なんで、ウレタンを塗って仕上げます。
なかなかいい感じに仕上がりました。
早くハゼ釣りに使いたいな。
ハゼの手バネは2本使いが普通なので、同じスペックを2本作りました。
黒糸を巻くとカッコいいのですが、手元になかったのレモンイエローのラインを巻きます。
あと、竿には名前をつけてあげないといけないですね、日出代と月子にしましょう。
実際に使ってみてからブログにアップしようと思っていたのですが、当分先になりそうなので^^;
今年の夏か秋になって使ったらまたレポートします(^^)