野毛屋の勇治船長が小潮まわりにスミイカ船を始めるとのこと。
例年なら、小潮まわりは勇治船長の船は小潮まわりに二隻めのフグ船、俊之船長が午後スミイカ、というフォーメーションなのですが、今年は俊之船長の午後フグを残しています。

勇治船長のスミイカ船は久しぶり、初日にGoです。

出船時は太陽が出ていましたが、釣りの最終は曇り空、北風が吹いて途中からヤッケをはおる涼しさでした。もう夏も終わりです。

餌木でも胴突きでもいいのですが、今日は胴付きでアグレッシブにいってみます。

タックルはテンヤスミイカと一緒、舷天スミイカ。

東京湾を横断し、最初のポイントは、スミイカ初期の実績が高い木更津沖。

まだ東京湾ではスミイカを始めている船はありません。野毛屋がポイントひとり占め(^^)
生まれてこのかたスッテなんて見たことのないうぶな新子スミイカちゃんが、キャーキャーいいながらスッテに抱き着いてくるのを妄想しながらしゃくります。

しかし、、乗らない^^;

こんなはずでは、と思惑が外れながらもスローにしゃくっていると、もにゅっとした感触。

船中第一号は、この時期ならではの新子スミイカ。
あまりにかわいらしくて水槽で飼いたくなる大きさです。

これを皮切りに入れノリタイムの到来か!と期待したのだけど、後が続かない。
勇治船長、木更津沖を見切って中ノ瀬へ。中ノ瀬も初期スミイカの本命ポイントですよ。

こちらにきてからはいい場所に入るとポン、という感じなんですが、初期の乗り方ではありません。後期の拾い釣りという感じ。落と潮はいい感じにきてるんだけど、何が気にいらないのか、それともイカの数が少ないのか、わかりません。

勇治船長は諦めず、4時に迫る時間まで粘ります。3時くらいから上げ潮が効いてくる時間。
そして待望の上げ潮、やっと秋のスミイカらしい乗りがきましたよ、流し込みで連続して乗ってきます。
なぜか落としを気にいらず、上げ潮で元気になったようですね、スミイカさんも気まぐれです。

私は上げ潮のチャンスにうまく乗れず、朝の一杯のまま^^;
しかし、「この流しで上がります」の最後の流しで、やっと、ひさしぶりに乗った。
やれやれ、最初と最後で1杯ずつか、、まあ、終わりよければよしとしよう。

と、思いながら巻くと、

ヒップファイヤー、、、
心が折れた音がしました^^;

そんなわけで、バージンポイントでうぶなスミイカ総ざらい、というどす黒い欲望に満ちた釣行は残念な結果に終わりました。欲だすといいことないネ^^;
これから春まで、東京湾は長いスミイカシーズン、今シーズンも頑張っていきましょう。

本日の船長コメントはこちら。

たった一杯の新子スミイカは渾身のお造りに。
いまの時期しか食べられない柔らかなスミイカ、量が少ないのがまた美味しく感じます^^;;

[金沢八景 野毛屋]
http://www.nogeya.jp/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ