3月といえば順位戦で、この日はC1最終局があって藤井七段が昇級なるかが注目でネット中継にかじりつこうかなと思ったのですが、あまりに予報が良いので家にいるのはもったいない。
そんなわけで、3月のライオンならぬ、3月のスミイカへ。

3月のスミイカといえばもう最終盤、詰みまで読んでの寄せ合いになる時期ですよ。詰まないようにしないと^^;;
こんな時期にスミイカに来るのはヘンタ、、ではなくてベテラン揃い。
大型揃いで始まり、それが最後まで続いた今シーズンのスミイカを名残惜しんでラスト釣行です。

港に着くと先客6人で取舵に4人集中、なぜか右ミヨシがぽっかり空いてたので入れてもらいます。
ソコリは10時半なので、前半は潮ヒップ、後半は潮トップになります。

マルイカが混じった前回と同じ仕掛け。

ポイントは竹岡沖の30m前後の浅場です。
いい感じで落と潮が流れていて、これがハイシーズンならズシズシ乗るって感じ。
しかし今は終盤スミイカ、イカ密度がすこぶる低いので、大きく流しての拾い釣りになります。

ダントツだったのが、私の隣、右胴の間のおにいさん。胴付きスッテでシェイクしながら一人で乗せてます。10時過ぎまで4杯釣り上げました、隣の私は0杯ですよ^^; 胴付きスッテと並んで釣って、ここまで差をつけられたのは初めてです、おそるべし胴付きスッテ。
このおにいさん、すこぶる好青年で、人が乗せると自分の竿ほってすぐにタモ持ってかけつけてくれたり、他人のごみまで分別したり、性格の良い人は釣りも上手いな(^^)

さて、前半は我慢の釣りになるとは思ってたのですが、船ではミヨシ以外ほとんどの人が型をみてます。冬の昼潮なんで午後の上げ潮が効く保証はどこにもないので、下げ潮が効いているうちに型みときたいところ。HipHopシャクリで頑張っていると、やっとこドスン!

いやぁ~、なんとかボウズ脱出の顔^^;; (写真提供:三喜丸)

そして午後の上げ潮ステージへ。
スミイカさんの活性、あがりません、潮トップのアドバンテージを生かせず^^;;

東京湾のりものシリーズ、巨大貨物船。

東京湾たてものシリーズ。久里浜火力発電所。
煙突の隣にクレーンが立ってると、東電福島原発事故を思い出します。

そんなこんなで、スミイカ追加は出来ないまま、「あと10分で仕舞います」のアナウンス。
今シーズンのスミイカはホントにでかい奴ばかりだったなー、来シーズンもこうだといいなー、と、思い出モードに浸っていると、最後の最後でズドン!2杯め。

そのまま仕掛けは下ろさずに釣り抜け。今シーズンのスミイカは気持ちよく終われました。

船中釣果は1-5杯とボーズなし。三喜丸では、スミイカ乗合は今月半ばくらいまで続けるそうです。

こちら三喜丸の新船、トモには第二三喜丸のシールが貼られました。
お隣の宿から引き継ぎの大型船、近いうちに稼働するとのこと。
どんな釣りに活躍するのか、楽しみです。

[小柴港 三喜丸]
http://www.miki-maru.com/

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ