春の好シーズンに仙台湾のカレイ&メバルに行きたい、と思ってたのですがなかなか行けずにメバルの時期が終了。GW明けにカレイ釣行を予定するもシケで中止...
そろそろ行っとかないとワールドカップも始まるし、、よし、明日行こう!と思い立って宮城へGo!

早めについてちょっと寝とこうと21時過ぎに出発。
常磐道の拡張工事でいわき四ツ倉~中央が通行止になってたりしましたが、途中で晩御飯食べて、荒浜港には3時過ぎに到着です。

拓洋丸、本日の釣り人は10名。
キャビンに入って到着まで軽く寝ます、ポイントまでは1時間ちょっとくらいかな。
外に出てみるとガスが出ていて周りは何も見えないです。水深は40m前後、根ガカリはないとのこと。

オモリが底に着いたら小突き開始、トントンと海底を叩く動きの中に違和感を感じたらバシコン合わせ。
ズシンと竿先に重みが掛かり、リールを巻いて締め上げると竿が絞り込まれます、楽しい。
さっそく30cmのマガレイをゲット。落とすたびにアタリあります、ときおり一荷。

オモリは黄色を使ってみました。

餌はこんな感じでつけます。アナゴと一緒。

この日想定外だったのは、型がでかいことです。
通常なら大中小がほどよく交じってくれるのですが、この日は小さくても25cm、手のひらサイズは交じりません。30cmオーバーも交ってどんどんたまっていきます。

こりゃちょっとまずいかも、、、
上の青いコンテナが開始一時間くらいで半分近くがカレイで埋まってます。
このコンテナは25Lなんですが、私のクーラーと同じ容量。
このままだとクーラーに入らなくなります^^;;

そんな心配をよそに、カレイからのアタリは活発。

ガンガン暴れるのはイシガレイです。
こいつは引きが強いですよ、50cmオーバーになると巻くのもひーこら。

ソウハチ。
北海道ではメジャーなカレイなんですが、仙台湾で釣れたのは今シーズンが初めてだそうです。
海の中の様子が変わってきているのでしょうか。
余談になりますが、今年の5月はこのカレイの場所でヤリイカがけっこう乗ってきたそうな。カレイ釣りの合間にイカヅノを下ろして20-30杯とれるほど。これも今年が初めてのことだそうです。

ソウハチのB面。

ソウハチはこのように目が頭の上あたりにあるのが特徴。
中層で餌を追うカレイなんで、視野を広くしているのでしょうか。

ナメタガレイ。
実はこれは船長が釣った魚。
私のクーラーに入りました^^;、ありがとうございます。

ナメタB面。
もう肌がすべすべで柔らかくて、マニア垂涎の感触ですよ。

東京湾でもおなじみのマコガレイ。
40cmのまずまずサイズ。

これでカレイ5種達成!
マガレイ、イシガレイ、ソウハチ、マコガレイ、ナメタ(船長からもらった^^;)。
あとムシガレイが釣れれば6種だったのですが。

オマケのカナガシラくん。

刺身で食べるカレイは血抜炸裂!

この日関東では梅雨入りして雨だったそうですが、宮城は曇り、ガスがかかっていて涼しい一日でした。

釣果はマガレイ55枚、マコガレイ2枚、イシガレイ1枚、ソウハチ1枚、カナガシラ一枚でした。
船長が釣ったナメタ、マコ、イシ(55cm)もいただきました(^^)

クーラーはこちら。

クーラーに入らない分は発泡箱でお持ち帰り。

いつも楽しい釣りをさせてくれる拓洋丸。

もう一日くらい滞在できる時間的余裕があったのですが、カレイがあまりに釣れるのでクーラーいっぱい。早く家に戻って調理&配達作業に入ろっかな、と、今回は日帰りにしました。
そういえば、前回も日帰りだったか^^;

ふと思い立って釣行を決め、前夜21時に出て、翌日20時に戻るという弾丸ツアーでしたが、今度はもっと計画的に行くようにしましょう^^;

[荒浜港 拓洋丸]
http://takuyoumaru.com/

船に集合↓

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ